簡単に書くよ
前線(読:ぜんせん)とは
暖かい空気と冷たい空気の境目が地面と交わる部分のこと
です。
詳しく書くよ
予備知識
梅雨を理解する予備知識としてまずは
- 気団
について簡単に説明します。
気団
気団(読:きだん)とは
同じような性質を持つめっちゃ大きな空気の塊のこと
です。
例えば、暖かくてじめじめした空気が集まった気団とか、冷たくて乾燥した空気が集まった気団などがあります。
エアコンで冷えた部屋は冷たい気団で、暖房で暖めた部屋は暖かい気団ってイメージだよ!
日本に関係するは気団は大きく分けて5つあります。
気団名 | 性質 |
---|---|
オホーツク海気団 | 冷たく湿っている |
小笠原気団 | 暖かく湿っている |
シベリア気団 | 冷たく乾いている |
揚子江気団 | 暖かく乾いている |
赤道気団 | 暖かく湿っている |
5つも名前覚えられないよ
今回は気団の名前までは覚えなくていいよ!
いろんな種類の気団があるんだな〜って分かればOK!
前線とは
前線(読:ぜんせん)とは
暖かい気団と冷たい気団の境目(=前線面)が地面と交わる部分のこと
です。
暖かい気団と冷たい気団がぶつかると、2つの気団はすぐには混ざらず、境目ができます。
冷たい気団は暖かい気団よりも密度が大きいので、暖かい気団の下に潜り込むように入っていきます。
こうした2つの気団の境界面を前線面といい、前線面が地面と交わる部分を前線といいます。
地面のところは線になってるから前線で、上空は前線が面になってるから前線面なのか
前線の種類は大きく分けて温暖前線、寒冷前線、停滞前線、閉塞前線の4つです。
それぞれの前線について詳しく説明します。
温暖前線
温暖前線(読:おんだんぜんせん)とは
暖かい気団の押す力が冷たい気団より強いときにできる前線のこと
です。
暖かい気団の押す力(=勢力)が強いので、冷たい気団を押すようにして進みます。
また、暖かい気団が冷たい気団の上をはい上がって雲ができます。
温暖前線が近づくと、比較的弱い雨が広い範囲でふります(この雨を地雨(読:じあめ)とよびます)。
温暖前線が通過すると暖かい気団の中に入るので気温は上がります。
温暖前線はしとしと雨で暖かいよ!
天気図では温暖前線は以下の記号で表します。
寒冷前線
寒冷前線(読:かんれいぜんせん)とは
冷たい気団の押す力が暖かい気団より強いときにできる前線のこと
です。
冷たい気団の押す力(=勢力)が強いので、暖かい気団を押しのけるようにして進みます。
また、冷たい気団が暖かい気団の下に潜り込むようにして雲ができます。
寒冷前線が近づくと、激しい雨が狭い範囲でふります(この雨をしゅう雨(読:しゅうう)とよびます)。
温暖前線が通過すると暖かい気団の中に入るので気温は上がります。
寒冷前線はザーザー雨で冷たいんだね!
天気図では寒冷前線は以下の記号で表します。
停滞前線
停滞前線(読:ていたいぜんせん)とは
暖かい気団と冷たい気団の押す力が同じときにできる前線のこと
です。
暖かい気団と冷たい気団の押す力(=勢力)が同じなので、前線はほとんど動きません。
お相撲さんのがっぷり四つみたいなものですね。
梅雨時期にできる梅雨前線や秋にできる秋雨前線は停滞前線の一種です。
停滞前線が近づくと、しとしと雨(=地雨)も激しい雨(=しゅう雨)もどちらも降ります。
梅雨でずっと雨が降り続けるのは、暖かい気団と冷たい気団の押す力が同じで前線がずっと停滞していたからなのか
天気図では停滞前線は以下の記号で表します。
閉塞前線
閉塞前線(読:へいそくぜんせん)とは
寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線のこと
です。
一般に、寒冷前線は温暖前線より移動のスピードが速いです。
そのため、低気圧周辺などで寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線を閉塞前線といいます。
温暖前線の冷たい気団と寒冷前線の冷たい気団がぶつかりますが、おなじ冷たい気団でも2つの気団は気温が違うため、前線ができます。
暖かい気団は2つの冷たい気団の上に押し上げられて雲ができます。
寒冷前線と温暖前線が閉じる(=閉塞する)ようにしてできるから閉塞前線っていう名前なんだよ!
天気図では閉塞前線は以下の記号で表します。
簡単にまとめるよ
前線とは
暖かい気団と冷たい気団の境目(=前線面)が地面と交わる部分のこと
であり、前線の種類は
- 温暖前線
- 寒冷前線
- 停滞前線
- 閉塞前線
の4つです。
なんとなく分かったかな?
読んでくれてありがとう!
コメント