【基礎】台風ってなぁに?

目次

簡単に書くよ

台風(読:たいふう)とは

めっちゃ発達した熱帯低気圧のこと

です。

詳しく書くよ

予備知識

台風を理解する予備知識としてまずは

  • 熱帯低気圧

について簡単に説明します。

熱帯低気圧

熱帯低気圧(読:ねったいていきあつ)とは

前線を持たない低気圧のこと

です。

てるらん

熱帯低気圧にはなんで前線がないの?

てるるん

いい質問だね!
それは、熱帯低気圧ができる場所に関係しているよ!

熱帯低気圧は、赤道近くの低緯度帯( = 熱帯(読:ねったい)・緯度0〜30度付近)で発生します。

熱帯にできる低気圧だから熱帯低気圧といいます。

前線を持たないということは、暖かい空気と冷たい空気がぶつかっていないということです。

熱帯低気圧が生まれる熱帯の海は、太陽の熱で暖められて海面水温が高くなっています。

そして、熱帯の海面水温が高い領域は、北も南も暖かく、冷たい空気がないため前線ができません。

なので、熱帯低気圧は前線を持たないのです。

てるらん

熱帯でできるから前線がないんだね。
じゃあ、なんで前線がないのに低気圧ができるの?

てるるん

それは、熱帯低気圧のでき方に関係しているよ!

熱帯低気圧は以下のように発生・発達します。

① 熱帯の海域で上昇気流が発生(熱帯低気圧の卵)

8月〜9月にかけて熱帯(緯度0〜30度付近)の海域は、太陽の熱に暖められ、海面から海水がたくさん蒸発します。

すると、海面付近の暖かい空気と上空の冷たい空気との気温差により、上昇気流が発生します。

② 熱帯の海域で上昇気流が発生(熱帯低気圧の赤ちゃん)

上昇気流が発生すると、水蒸気を多く含んだ暖かい空気が上空へ持ち上げられて雲ができます。

雲ができるということは、水蒸気(気体)が水滴(液体)になっているということです。

このとき、雲になる空気の塊は自分の体温を下げるために、まわりに熱を放出します。

(この熱を「潜熱(読:せんねつ)」といいます。)

この熱によって、まわりの空気が暖まり、さらに上昇気流が強まり、気圧が下がります。

これが、熱帯低気圧の赤ちゃんです。

③ 積乱雲ができる(熱帯低気圧の成長)

海面からの水蒸気の供給と、雲ができるときの熱( = 潜熱)が続き、上昇気流がさらに強まると、雲が発達し積乱雲ができます。

こうして、熱帯低気圧が発達し、成長していきます。

④ 台風に進化(熱帯低気圧の進化)

海面水温が高いほど、海面から海水がたくさん蒸発し、上昇気流が強まることで、熱帯低気圧が発達します。

言い換えると、熱帯低気圧のエネルギー源は暖かい海から供給される水蒸気です。

こうして、熱帯低気圧が発達し、中心付近の最大風速が17.2m/s以上になったものを台風といいます。

詳しく書くよ

熱帯低気圧が発達し、中心付近の風速が17.2m/sを超えたものを台風といいます。

てるらん

熱帯低気圧と台風の違いは風速だけ?

てるるん

その通り!
熱帯低気圧と台風の仕組みは同じものなんだ!
違いは最大風速だけで、17.2m/s未満熱帯低気圧17.2m/s以上台風だよ!

台風の構造

てるるん

まずは台風を上から見てみよう!

出典:気象庁「令和4年台風第14号

台風を上から見ると、巨大な反時計回りの渦巻きになっていて、中心には丸い穴のようなものがあります。

白い渦巻きの部分が積乱雲です。

白色が濃いほど、積乱雲が発達しています。

真ん中の穴のようなものが台風の目です。

一般に、台風の目が小さくはっきりしているほど、台風の勢力は強いと言われます。

てるるん

次は台風を横から見てみよう!

出典:tenki.jp「台風の仕組み

台風を横から見ると、いくつもの雲の壁でできています。

・台風の目(読:たいふうのめ)

台風の中心にある、風が弱く雲のない領域のこと。

直径は約20~200㎞です。

・アイウォール

台風の目を囲うようにある背の高い雲のこと。

非常に発達した積乱雲で形成されており、その下では猛烈な暴風雨となっています。

・スパイラルバンド

アイウォールの外側の雨雲のこと。

その下では激しい雨が連続的に降ります。

・アウターバンド

スパイラルバンドの外側で約200~600㎞にわたって存在する雨雲のこと。

断続的に激しい雨や雷雨があり、時には竜巻が発生することもあります。

台風の強さと大きさ

テレビなどで台風情報を見ていると「大型で非常に強い台風」「超大型の台風」などの表現が出てきます。

てるらん

台風の強さと大きさってどうやって決めてるの?

てるるん

台風の強さと大きさには明確な基準があるんだ!
まずは台風の強さから見ていこう!

出典:ウェザーニュース「台風の「大きさ」「強さ」 猛烈な台風とは? 予報円や暴風域の見方
強さ最大風速
(階級なし)〜33m/s(64ノット)未満
強い33m/s(64ノット)以上〜44m/s(85ノット)未満
非常に強い44m/s(85ノット)以上〜54m/s(105ノット)未満
猛烈な54m/s(105ノット)以上

台風の強さは、最大風速(10分間平均風速)によって決まります。

最大風速が、33m/s未満だと「階級なし」

33m/s以上44m/s未満だと「強い」

44m/s以上54m/s未満だと「非常に強い」

54m/s以上だと「猛烈な」という風に分類されます。

てるらん

台風の強さは最大風速によって決まるんだね!

てるるん

そういうこと!
次は台風の大きさを見ていこう!

出典:ウェザーニュース「台風の「大きさ」「強さ」 猛烈な台風とは? 予報円や暴風域の見方
大きさ風速15m/s以上(= 強風域)の半径
(階級なし)〜500km未満
大型(大きい)500km以上〜800km未満
超大型(非常に大きい)800km以上〜

台風の大きさは、風速15m/s以上の強風域の半径によって決まります。

強風域の半径が、500km以上800km未満だと「大型」

半径が800km以上だと「超大型」という風に分類されます。

それぞれの半径を日本列島の大きさと比較すると、大型では本州がまるごと覆われるほど、超大型では北海道から九州までが覆われるほどの大きさです。

てるらん

台風の大きさは強風域の大きさによって決まるんだね!

てるるん

そういうこと!
でも、大きいから勢力が強いってわけじゃないよ!

台風の進路予想図

ニュースなどで台風の進路予想図を見ることがあります。

てるらん

強風域とか暴風域とか似たような言葉ばっかりでよくわからないよ。

てるるん

たしかに難しいよね!
それぞれの違いを簡単に説明するね!

・強風域(読:きょうふういき)

平均風速15m/s以上の風が吹いている領域のこと。

・暴風域(読:ぼうふういき)

平均風速25m/s以上の風が吹いている領域のこと。

・暴風警戒域(読:ぼうふうけいかいいき)

台風の中心が予報円内に進んだときに、暴風域に入るおそれのある領域のこと。

・予報円(読:よほうえん)

台風の中心が70%の確率で入ると予想される範囲のこと。

予報円の大きさは、台風の強さや大きさではなく、進路の不確実さを表しています。

この円が小さいと予報の信頼度が高い、この円が大きいと予報の信頼度が低いと読み取ることができます。

てるるん

予報円の中心も端っこも台風の中心が入る確率は70%だよ!

てるらん

予報円の中心ほど確率が高いわけじゃないんだね!

簡単にまとめるよ

台風とは

熱帯低気圧が発達し、最大風速が17.2m/sを超えた低気圧のこと

であり、

強さは最大風速で、大きさは強風域の半径で決まります。

てるるん

なんとなく分かったかな?
読んでくれてありがとう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次