【基礎】10種類の雲(十種雲形)とその特徴を解説!

てるらん

今日空を見てたら色んな形の雲があったんだ。雲って何種類あるの?

実は、雲は10種類に分類することができます。これを十種雲形(じゅっしゅうんけい)といいます。

今回は

  • 十種雲形とは
  • 10種類の雲のでき方や特徴

について解説します。

十種雲形とは

十種雲形(じゅっしゅうんけい)とは、さまざまな雲を形と高さによって10種類に分類したものです。

十種雲形は、1895年の国際気象会議で定められ、国際的にも統一して使われています。

高さでは上層雲中層雲下層雲の3つに分けられ、形では層雲型積雲型の2つに分けられます。

分類を簡単に表すと以下の通りです。

  • 上層雲:上空5000〜13000mにできる。巻雲巻層雲巻積雲の3つ。
  • 中層雲:上空2000〜7000mにできる。高積雲高層雲乱層雲の3つ。
  • 下層雲:地表付近〜2000mにできる。層雲層積雲積雲積乱雲の4つ。
  • 層雲型:水平方向に広がっている。
  • 積雲型:鉛直方向に広がっている。
出典:ウェザーニュース「高さと形で決まる10種類の雲の名前」

上層雲

上空5000〜13000mにできる雲を上層雲といいます。

巻雲(けんうん)

  • 特徴:刷毛(はけ)で掃いたような白く細い繊維状や帯状の雲。氷晶が集まってできており、太陽や月に暈(かさ)がかかることもある。
  • でき方:氷晶が大きくなり、蒸発しながら落下することですじ状となる。
  • 別名:すじ雲
  • 学名:Cirrus(シーラス)
  • 学名の由来:Cirrus(シーラス)はラテン語で「ちぢれ毛、巻き髪」という意味。
  • 記号:Ci(シーアイ)
てるるん

昔は「絹雲(けんうん)」と表記したこともあったけど、今は「巻雲」で統一されているよ!

巻積雲(けんせきうん)

  • 特徴:小さな塊の雲が、空にたくさん広がる。粒状や細かいさざ波状で、薄く水平に広がる影のない雲。
  • でき方:湿った空気層内で穏やかな対流(上下運動)が起こる時に発生する。雲の部分が上昇流、青空の部分が下降流。
  • 別名:うろこ雲、いわし雲、さば雲
  • 学名:Cirrocumulus(シーロキュムラス)
  • 学名の由来:Cirrus(シーラス:巻雲)とCumulus(キュムラス:積雲)を合わせた造語。
  • 記号:Cc(シーシー)

巻層雲(けんそううん)

  • 特徴:春や秋の低気圧接近時に、日暈(ひがさ)や月暈(つきがさ)ができることが多い。白く透き通ったベールのような雲で全天に広がることが多い。
  • でき方:温暖前線面に沿って発生することが多い。
  • 別名:うす雲
  • 学名:Cirrostratus(シーロストラタス)
  • 学名の由来:Cirrus(シーラス:巻雲)とStratus(ストラタス:層雲)を合わせた造語。
  • 記号:Cs(シーエス)
てるるん

「日暈、月暈は雨の兆し」と言われるように、この雲が出ると天気が崩れることが多いよ!

てるらん

温暖前線が近づいてる証拠なんだね!

中層雲

上空2000〜7000mにできる雲を中層雲といいます。

高積雲(こうせきうん)

  • 特徴:白や灰色の層状の雲で、丸い塊が群れをなしたり、うね状に並んだりする。主に水滴からなっており、全天を覆うように広がることも多い。
  • でき方:空気中の温度差で上昇気流のうずができ、それによって雲ができる。
  • 別名:ひつじ雲、むら雲、まだら雲
  • 学名:Altocumulus(オルトキュムラス)
  • 学名の由来:alto(オルト:ラテン語で高い)とCumulus(キュムラス:積雲)を合わせた造語。
  • 記号:Ac(エーシー)

高層雲(こうそううん)

  • 特徴:雨や雪の前によく見られる。灰色がかった厚い層状の雲で、ほとんど全天を覆う。雲が薄い場合は太陽がぼんやりと見えることもあるが、暈は生じない。
  • でき方:温暖前線に沿って暖気が上昇する時に発生する。
  • 別名:おぼろ雲
  • 学名:Altostratus(オルトストラタス)
  • 学名の由来:alto(オルト:ラテン語で高い)とStratus(ストラタス:層雲)を合わせた造語。
  • 記号:As(エーエス)

乱層雲(らんそううん)

  • 特徴:暗灰色でどんよりと厚く全天を覆い、雨や雪を持続的に降らせる。乱層雲は上層や下層にまで広がっていることもある。
  • でき方:前線や台風の通過に伴って、暖気が寒気の上に乗るときにできる。
  • 別名:雨雲
  • 学名:Nimbostratus(ニンボストラタス)
  • 学名の由来:Nimbo(ニンボ:ラテン語で雲)とStratus(ストラタス:層雲)を合わせた造語。
  • 記号:Ns(エヌエス)

下層雲

地表付近〜上空2000mにできる雲を下層雲といいます。

層雲(そううん)

  • 特徴:雲の中では一番低く、層状に発生する灰色の雲。山などの地表に接すると、霧とよばれる。
  • でき方:雨上がりや霧が上昇した時などにできる。
  • 別名:きり雲
  • 学名:Stratus(ストラタス)
  • 学名の由来:Stratus(ストラタス)はラテン語で「広がった、覆われた」という意味。
  • 記号:St(エスティー)

層積雲(そうせきうん)

  • 特徴:白または灰色の、厚く層をなした雲で、水滴でできている。団塊状やうねのような形に並ぶ。全天を覆うことが多いが、切れ切れに青空が見える。高積雲に似ているが現れる高度が低い。
  • でき方:層雲が上方向に成長してできたり、積雲が横に広がってできる。
  • 別名:くもり雲
  • 学名:Stratocumulus(ストラトキュムラス)
  • 学名の由来:Stratus(ストラタス:層雲)とCumulus(キュムラス:積雲)を合わせた造語。
  • 記号:Sc(エスシー)

積雲(せきうん)

  • 特徴:雲底が平らで、上面はカリフラワーのような形。晴れた日中に、孤立して現れる。山のように隆起した大きな積雲を雄大積雲(ゆうだいせきうん)といい、積雲の一部がちぎれて風に流されているものを片積雲(へんせきうん)という。積雲は中層や上層にまで広がっていることもある。
  • でき方:日射や地形などによる上昇気流によってできる。
  • 別名:わた雲
  • 学名:Cumulus(キュムラス)
  • 学名の由来:Cumulus(キュムラス)はラテン語で「積み上げる」という意味。
  • 記号:Cu(シーユー)

積乱雲(せきらんうん)

  • 特徴:積雲がさらに発達したもので、巨大な塔のように高く盛り上がる。上部には氷晶ができ、巻雲のように繊維状となり、かなとこ型に広がる。雷雨を伴うことも多く、ときに雹(ひょう)を降らせることもある。積乱雲は中層や上層にまで広がっていることもある。
  • でき方:台風の中や寒冷前線、停滞前線の近くにできる。強い日射で空気が暖まった時にもできやすい。
  • 別名:入道雲、雷雲、かなとこ雲
  • 学名:Cumulonimbus(キュムロニンバス)
  • 学名の由来: Cumulus(キュムラス:積雲)とNimbo(ニンボ:ラテン語で雲)を合わせた造語。
  • 記号:Cb(シービー)

まとめ:雲は10種類に分けられる

今回の記事では、以下の4点について解説しました。

  • 十種雲形とはさまざまな雲を形と高さによって10種類に分類したもの
  • 上層雲は3つ(巻雲、巻積雲、巻層雲)
  • 中層雲は3つ(高積雲、高層雲、乱層雲)
  • 下層雲は4つ(層雲、層積雲、積雲、積乱雲)

今日の雲は何雲なのか観察してみましょう。

これからも楽しく天気を学んでいきましょう!
ではでは〜!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする