実技2の前提条件
次の資料を基に以下の問題に答えよ。ただし、UTC は協定世界時を意味し、問題文中の時刻は特に断らない限り中央標準時(日本時)である。中央標準時は協定世界時に対して9時間進んでいる。なお、解答における字数に関する指示は概ねの目安であり、それより若干多くても少なくてもよい。

XX 年7⽉5⽇から6⽇にかけての⽇本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ。予想図の初期時刻は、図3、図4は7⽉5⽇9時(00UTC)、図6は7⽉1⽇21時(12UTC)、その他はいずれも7⽉5⽇21時(12UTC)である。
図7は気象衛星⾚外画像、図8は⿅児島の状態曲線と⾵の鉛直分布、図9はレーダーエコー合成図、図10はメソモデルによる 850hPa の相当温位・⾵と前1時間降⽔量の 12 時間予想図であり、対象時刻はいずれも6⽇9時である。これらを⽤いて、以下の問いに答えよ。
問2(2)
図7の北緯 30°以北の東シナ海には、強い対流性降⽔が想定される雲域がみられる。これらの雲域のうち、図 10 ではその周囲 200km 以内に 20mm 以上の降⽔が予想されていない雲域について、雲頂⾼度の最も⾼いところの緯度・経度を1°刻みで答えよ。



答え

本問は、降水の有無や雲域の特徴を把握し、メソモデルでも表現しきれない降水について解析する問題です。
本問の解説
(問題)図7の北緯 30°以北の東シナ海には、強い対流性降⽔が想定される雲域がみられる。これらの雲域のうち、図 10 ではその周囲 200km 以内に 20mm 以上の降⽔が予想されていない雲域について、雲頂⾼度の最も⾼いところの緯度・経度を1°刻みで答えよ。
→ 答えは 北緯 32 °、東経 124 (125) ° です。
下図は、図10において北緯 30°以北の東シナ海で強い対流性降⽔が想定される雲域を中心とした、半径 200km の円を描いたものです。

強い対流性降水(20mm/h以上 (黄色))は、北緯 32.7 °、東経 122.3 °付近、および北緯 33.5°、東経 129.0°付近とその少し東に予想されています。
これらの降水域を中心とした半径 200 kmの円を考えるわけですが、その目安となるのは以下2点です。
・緯度1°=約 111 km
・矢羽は0.5°間隔で描画されている。
つまり、緯度約 1.8 °、矢羽の間隔が緯度方向に 3.6 個分が約 200 kmとなりますので、半径 200 kmの円を描くと上図のようになります。
また、下図は上図で描いた半径 200 kmの円を、図7に重ねたものです。

上図によると、円の外側で雲頂高度が最も高い領域(上図の「×」印)は、西側の円の南東側にあり、その座標は北緯 32°、東経124.5°付近となります。
したがって、1°刻みで答えると 北緯 32 °、東経 124 (125) ° となります。
試験問題は「一般財団法人 気象業務支援センター」様の許可を得て掲載しています。
当記事の解説は「一般財団法人 気象業務支援センター」様とは無関係ですので、情報の誤りや不適切な表現があった場合には、お問い合わせからご連絡ください。
また、当記事に掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
コメント