実技2の前提条件
次の資料を基に以下の問題に答えよ。ただし、UTC は協定世界時を意味し、問題文中の時刻は特に断らない限り中央標準時(日本時)である。中央標準時は協定世界時に対して9時間進んでいる。なお、解答における字数に関する指示は概ねの目安であり、それより若干多くても少なくてもよい。

XX 年7⽉5⽇から6⽇にかけての⽇本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ。予想図の初期時刻は、図3、図4は7⽉5⽇9時(00UTC)、図6は7⽉1⽇21時(12UTC)、その他はいずれも7⽉5⽇21時(12UTC)である。
図1は地上天気図、図2は 500hPa 天気図、図3は 500hPa 気温、700hPa 湿数の12時間予想図、図4は 850hPa 相当温位・⾵の12時間予想図であり、対象時刻はいずれも5⽇21時である。また、図5、図6はともに地上、500hPa、850hPaの12時間予想図であり、対象時刻は図5が6⽇9時、図6はその4⽇前の2⽇9時である。これらを⽤いて以下の問いに答えよ。
問1(5)
図5(上) の地上予想図の右上枠内に関する以下の問いに答えよ。
① 枠内は、1006hPa の補助等圧線が2本引けるような気圧配置となっている。その2本の補助等圧線を破線で記⼊せよ。ただし、線の端は枠まで達しているか、閉じているものとする。
②「▲」に⼊る適切な天気図の記号を、「L」または「H」で答えよ。


答え

本問は、補助等圧線の描画と天気図記号の判断に関する問題です。
本問の解説
(問題)
① 枠内は、1006hPa の補助等圧線が2本引けるような気圧配置となっている。その2本の補助等圧線を破線で記⼊せよ。ただし、線の端は枠まで達しているか、閉じているものとする。
②「▲」に⼊る適切な天気図の記号を、「L」または「H」で答えよ。
→ 答えは下記の通りです。

下図は、図5(上) の地上予想図の右上枠内の天気図です。

地上天気図の等圧線は4hPa ごとに実線で、20hPa ごとに太実線で引かれます。
上図には、1000hPa、1004hPa、1008hPa、1012hPa の4つの等圧線がデフォルトで引かれています。
このため、1006hPa の補助等圧線は、1004hPa と 1008hPa の間に引くことになります。
また、問題文の条件や等圧線の特徴から、
・1006hPa の補助等圧線を破線で2本引く。
・線の端は枠まで達しているか、閉じている。
・等圧線は途切れず、交差しない。
ことにも留意します。
まずは、「▲」マークに着目します。
「▲」を取り囲む等圧線は、天気図に気圧の値が記入されていないので、推測するしかありません。
風の分布に着目すると、「▲」の周辺では明らかに風が低気圧性循環をしているため、「▲」は低気圧と考えられます。
つまり、「▲」を取り囲む等圧線は 1004hPa と推測できます。
このように考えると、1本は北海道の稚内付近からカムチャッカ半島へ、南西から北東にのびる 1008hPa 線に沿う形で、その北西側に引けばよいことが分かります。
また、もう1本はサハリン北方の「H」マークに着目します。
「H」は、気圧の極大域ですので、気圧が 1004hPa より高く 1008hPa より低いことを表します。
つまり、「H」を取り囲む形で線を引けばよいことが分かります。
(厳密には、「H」のところが 1006hPa より低い可能性もありますが、枠内に 1006hPa 線が2本引けるという条件ですので、「H」を取り囲む形で線を引く以外、1006hPa 線を引くことは難しいと判断できます。)
したがって、① の解答は下記のようになります。

また、① で考えたように、「▲」の周辺では明らかに風が低気圧性循環をしており、「▲」は低気圧と考えられますので、「▲」に入る適切な天気図の記号は L となります。
試験問題は「一般財団法人 気象業務支援センター」様の許可を得て掲載しています。
当記事の解説は「一般財団法人 気象業務支援センター」様とは無関係ですので、情報の誤りや不適切な表現があった場合には、お問い合わせからご連絡ください。
また、当記事に掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
コメント