実技2の前提条件
次の資料を基に以下の問題に答えよ。ただし、UTC は協定世界時を意味し、問題文中の時刻は特に断らない限り中央標準時(日本時)である。中央標準時は協定世界時に対して9時間進んでいる。なお、解答における字数に関する指示は概ねの目安であり、それより若干多くても少なくてもよい。

XX 年7⽉5⽇から6⽇にかけての⽇本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ。予想図の初期時刻は、図3、図4は7⽉5⽇9時(00UTC)、図6は7⽉1⽇21時(12UTC)、その他はいずれも7⽉5⽇21時(12UTC)である。
図1は地上天気図、図2は 500hPa 天気図、図3は 500hPa 気温、700hPa 湿数の12時間予想図、図4は 850hPa 相当温位・⾵の12時間予想図であり、対象時刻はいずれも5⽇21時である。また、図5、図6はともに地上、500hPa、850hPaの12時間予想図であり、対象時刻は図5が6⽇9時、図6はその4⽇前の2⽇9時である。これらを⽤いて以下の問いに答えよ。
問1(1)
5⽇21時の⽇本付近の気象概況について述べた次の⽂章の空欄( ① )~( ⑧ )に⼊る適切な語句または数値を答えよ。ただし、① は4⽅位で、③ ⑧ は下枠の中から選んで、⑥ は⼗種雲形を漢字で答えよ。
図1の地上天気図によると、⽇本の東に⾼気圧があり、ほとんど停滞している。中国東北区には中⼼気圧 992hPa の低気圧があり南東にゆっくり移動している。
⼀⽅、華中から東⽇本にかけて停滞前線がのびている。この前線の( ① )側では、反対側より気圧傾度が⼤きく、⾵が( ② )くなっている。
前線の南側に位置する⿅児島の地上観測によると、現在天気は強さが( ③ )しゅう⾬、過去天気は( ④ )である。また、前線の北側のチェジュ島では、現在天気は( ⑤ )、下層では( ⑥ )が観測されている。
図2の 500hPa 天気図によると、⼩笠原諸島から沖縄付近にかけて太平洋⾼気圧が⻄に広がっており、南⼤東島付近にも⾼気圧の中⼼がみられる。⽇本付近は強⾵域となっており、最⼤( ⑦ )ノットの⻄南⻄からの⾵が観測されている。また、500hPa の強⾵軸は、おおよそ地上の前線( ⑧ )に位置している。
図3の 700hPa 予想図では、華中から⻄⽇本にかけて帯状に湿域がみられ、図1の停滞前線は、おおむねその湿域の中に位置している。





答え

本問は、⽇本付近の気象概況に関する問題です。
本問の解説:① 〜 ② について
(問題)図1の地上天気図によると、⽇本の東に⾼気圧があり、ほとんど停滞している。中国東北区には中⼼気圧 992hPa の低気圧があり南東にゆっくり移動している。
⼀⽅、華中から東⽇本にかけて停滞前線がのびている。この前線の( ① )側では、反対側より気圧傾度が⼤きく、⾵が( ② )くなっている。
→ 答えは ① 南 ② 強 です。
華中から東⽇本にかけてのびる停滞前線の ① 南 側では、北側より等圧線の間隔が狭いため、気圧傾度が大きくなっています。
また、松江と鹿児島の風速を見比べてみると、停滞前線の南側で、風が ② 強 くなっています。

本問の解説:③ 〜 ⑥ について
(問題)前線の南側に位置する⿅児島の地上観測によると、現在天気は強さが( ③ )しゅう⾬、過去天気は( ④ )である。また、前線の北側のチェジュ島では、現在天気は( ⑤ )、下層では( ⑥ )が観測されている。

→ 答えは ③ 並又は強の ④ しゅう雨性降水 ⑤ もや ⑥ 層積雲 です。
ここでは、鹿児島とチェジュ島の天気記号の読み取りをします。
国際式天気記号の記入型式は下図のとおりです。

天気記号の意味については、ここで説明すると長くなってしまうので、気象庁の下記ページを参照してください。
鹿児島の実況によると、現在天気は「 」なので、③ 並又は強の しゅう雨 、
過去天気は「 」なので、④ しゅう雨性降水 です。
また、チェジュ島の現在天気は「 」なので、⑤ もや 、
下層雲は「 」なので、⑥ 層積雲 です。

本問の解説:⑦ 〜 ⑧ について
(問題)図2の 500hPa 天気図によると、⼩笠原諸島から沖縄付近にかけて太平洋⾼気圧が⻄に広がっており、南⼤東島付近にも⾼気圧の中⼼がみられる。⽇本付近は強⾵域となっており、最⼤( ⑦ )ノットの⻄南⻄からの⾵が観測されている。また、500hPa の強⾵軸は、おおよそ地上の前線( ⑧ )に位置している。
図3の 700hPa 予想図では、華中から⻄⽇本にかけて帯状に湿域がみられ、図1の停滞前線は、おおむねその湿域の中に位置している。

→ 答えは ⑦ 40 ⑧ とほぼ同じところ です。


試験問題は「一般財団法人 気象業務支援センター」様の許可を得て掲載しています。
当記事の解説は「一般財団法人 気象業務支援センター」様とは無関係ですので、情報の誤りや不適切な表現があった場合には、お問い合わせからご連絡ください。
また、当記事に掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
コメント