【第63回】2025年1月試験(学科一般試験)問10(中層大気の気温と東西風分布)

2000円OFF

問10

図は経度方向に帯状平均した南北両半球の1月の月平均温度の緯度高度分布である。図中の点 A、B、C のうち、温度風の関係から高度が高くなるにつれ東風成分が増加する点の組み合わせとして適切なものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 ただし、図中の等温線で示した気温の単位は K であり、また、図では南半球、北半球の別は示していない。

   





解説

本問は、経度方向に平均した温度の緯度・高度分布から東西風速の鉛直方向への変化の傾向を推定する問題です。

本問の解説:(a) について

(問題)図は経度方向に帯状平均した南北両半球の1月の月平均温度の緯度高度分布である。図中の点 A、B、C のうち、温度風の関係から高度が高くなるにつれ東風成分が増加する点の組み合わせとして適切なものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 ただし、図中の等温線で示した気温の単位は K であり、また、図では南半球、北半球の別は示していない。

温度風 とは、水平方向の温度差によって生じる風のことで、北半球では高温側右手に見て吹き、南半球では高温側左手に見て吹きます。

つまり、1月の平均気温の緯度高度分布で考えると下図のような風向になります。

1月の平均気温の緯度高度分布図

また、温度風の関係 とは、

この続きを読むには
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次