【第63回】2025年1月試験(学科一般試験)問1(地球⼤気の組成)

5000円から3000円

問1

地球⼤気の組成について述べた次の⽂ (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。

(a) 対流圏内において、窒素、酸素、アルゴンの3種類の気体が乾燥空気に占める⽐率(体積⽐)は、99.9%以上となっている。

(b) ⾼度 80km 以下では、乾燥空気の平均分⼦量は⾼度によらずほぼ⼀定である。

(c) 対流圏の空気の平均分⼦量は、⽔蒸気の混合⽐が⼤きいほど⼤きくなる。

   





解説

本問は、地球大気の組成に関する問題です。

本問の解説:(a) について

(問題)対流圏内において、窒素、酸素、アルゴンの3種類の気体が乾燥空気に占める⽐率(体積⽐)は、99.9%以上となっている。

→ 答えは です。

水は、気体・液体・固体と変化するので、時間的にも空間的にもその変動は大きいですが、水蒸気を除いた乾燥空気の化学組成は様々な空気の運動による混合により、中間圏界面付近 (高度約80km) まではほぼ一定となっています。

ということで、下表「地表付近の大気組成」で対流圏内における各気体の体積比を見てみましょう。

地表付近の大気組成
小倉義光『一般気象学 第2版補訂版』東京大学出版会, 2016, P13 表1.4をもとに作成

上表によると、乾燥空気の成分の容積比は大きい順に、

この続きを読むには
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次