問2
次に⽰す3種類の湿潤空気塊の⽐湿 A、B、C の⼤⼩関係として正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。ただし、⽐湿 s は、⽔蒸気圧 e 、気圧 p を⽤いて、s = 0.622e/p で近似できるものとする。また、温度と飽和⽔蒸気圧の関係は次の表の通りとする。

A 温度 12℃ の乾燥空気 990g と⽔蒸気 10g からなる湿潤空気塊の⽐湿
B 温度 14℃ 、相対湿度 75 % 、気圧 700hPa の湿潤空気塊の⽐湿
C 温度 20℃ 、露点温度 16℃ 、気圧 900hPa の湿潤空気塊の⽐湿
本問は、3種類の湿潤空気塊の⽐湿の⼤⼩関係を計算する問題です。
本問の解説
(問題)次に⽰す3種類の湿潤空気塊の⽐湿 A、B、C の⼤⼩関係として正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。ただし、⽐湿 s は、⽔蒸気圧 e 、気圧 p を⽤いて、s = 0.622e/p で近似できるものとする。また、温度と飽和⽔蒸気圧の関係は次の表の通りとする。

A 温度 12℃ の乾燥空気 990g と⽔蒸気 10g からなる湿潤空気塊の⽐湿
B 温度 14℃ 、相対湿度 75 % 、気圧 700hPa の湿潤空気塊の⽐湿
C 温度 20℃ 、露点温度 16℃ 、気圧 900hPa の湿潤空気塊の⽐湿
→ 答えは A < B < C です。
まずは、比湿について理解しておきましょう。
比湿 とは、空気中にどれだけ水蒸気が含まれているかを表す指標の一つで、
具体的には乾燥空気塊1kgあたりに何gの水蒸気が含まれているかを表します。

選択肢 A
(問題)A 温度 12℃ の乾燥空気 990g と⽔蒸気 10g からなる湿潤空気塊の⽐湿
比湿 s は、湿潤空気全体の質量(乾燥空気の質量 990g と水蒸気の質量 10g の和)と、水蒸気の質量 10g の比なので、(気温 12℃ は関係なく、)
コメント