【第63回】2025年1月試験(学科一般試験)問6(渦度の計算)

2000円OFF

問6

図のように北半球の同じ緯度の水平面上に ● で示す3つの点 A 、B 、C があり、各点から東西南北に1km 離れた4点で、 矢印で示す水平風の風ベクトルが観測された。4点に付した ( ) 内の数値は(東向きを正とする風の東西成分 [m/s] 、北向きを正とする風の南北成分 [m/s] )である。 点 A 、B 、C における渦度の鉛直成分を東西南北の4点の水平風を用いて近似計算した値をそれぞれζA 、ζB 、ζC とするとき、これらの大小関係を表す式として正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。

( ) 内の数値は、例えば (-3, 1) は、風の東向き成分が -3m/s すなわち西向き成分が3m/s 、北向き成分が1m/s であることを示す。

   





解説

本問は、渦度の計算に関する問題です。

前提知識:渦度について

まずは、渦度について理解しておきましょう。

渦度(読:うずど)とは、大気の回転方向回転の速さを表す物理量です。

大気の流れはまっすぐ進むものだけではなく、回転しているものもあります。

この回転している状態を表すものが渦度です。

また、回転方向には、反時計回り(正)時計回り(負)があり、

回転が速いほど、渦度が大きいと表現します。

渦度

渦度の鉛直成分 とは、低気圧や高気圧など、風の曲率やシアによって生じる渦度のことです。

渦度の鉛直成分は下式で表されます。

渦度の鉛直成分

なぜ上式で表されるかは、下記記事を読んでみてください。

本問の解説:点 A について

渦度の鉛直成分は下式で求めることができます。(北向き、東向きが正)

この式に、問題の数値を代入すると

となりますので、ζA0 / 2000 となります。

本問の解説:点 B について

渦度の鉛直成分は下式で求めることができます。(北向き、東向きが正)

この式に、問題の数値を代入すると

となりますので、ζB9 / 2000 となります。

本問の解説:点 C について

相対渦度は下式で求めることができます。(北向き、東向きが正)

この式に、問題の数値を代入すると

となりますので、ζC4 / 2000 となります。

以上より、本問の解答は、ζA < ζC < ζB とする となります。

ここに書いてあるよ
¥3,080 (2025/02/22 07:10時点 | Amazon調べ)

書いてある場所:P163〜165(渦度)


書いてある場所:P339〜344(渦度)


書いてある場所:P270〜275(渦度)


書いてある場所:P105〜107(渦度)

備考

試験問題は「一般財団法人 気象業務支援センター」様の許可を得て掲載しています。

当記事の解説は「一般財団法人 気象業務支援センター」様とは無関係ですので、情報の誤りや不適切な表現があった場合には、お問い合わせからご連絡ください。

また、当記事に掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

本問と同じ分野の問題

5000円から3000円
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次