実技1の前提条件
次の資料を基に以下の問題に答えよ。ただし、UTC は協定世界時を意味し、問題文中の時刻は特に断らない限り中央標準時(日本時)である。中央標準時は協定世界時に対して9時間進んでいる。なお、解答における字数に関する指示は概ねの目安であり、それより若干多くても少なくてもよい。
XX 年1月22日から23日にかけての日本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ。予想図の初期時刻は、いずれも1月22日9時(00UTC)である。
図6と図7は 500hPa と地上の 12、24 時間予想図、図8は 850hPa と 700hPa の 12、24 時間予想図で、初期時刻はすべて22日9時である。これらと図1と図3を用いて以下の問いに答えよ。
問2(2)
図3(上) にはトラフAが二重線、トラフBが太い実線で記入されている。解答図は、これらのトラフの初期時刻における位置と、12 時間後および 24 時間後の予想位置を記入するための図であるが、一部が未記入となっている。図6(上) と図7(上) を用いて、解答図にトラフAの 24 時間後の予想位置を二重線で、トラフBの 12 時間後と 24 時間後の予想位置を実線で記入し、それぞれ日時を付記せよ。
答え
本問は、トラフの追跡に関する問題です。
本問の解説
(問題)図3(上) にはトラフAが二重線、トラフBが太い実線で記入されている。解答図は、これらのトラフの初期時刻における位置と、12 時間後および 24 時間後の予想位置を記入するための図であるが、一部が未記入となっている。図6(上) と図7(上) を用いて、解答図にトラフAの 24 時間後の予想位置を二重線で、トラフBの 12 時間後と 24 時間後の予想位置を実線で記入し、それぞれ日時を付記せよ。
→ 答えは下図のとおりです。
等圧面における トラフ とは、等高度線が低気圧性の曲率を示し、正渦度が極値の地点を結んだ線のことです。
例えば、下図(図3(上))Aのトラフは、等高度線が低気圧性の曲率を示し、正渦度の極値(+165)を通る点を結んだところに描かれています。
Bのトラフも、等高度線が低気圧性の曲率を示し、正渦度の極値(+185)を通るところにあります。
では、12 時間予想図における、トラフBを探してみましょう。
図6(上) によると、能登沖から東海道沖にかけて、等高度線が低気圧性の曲率を示しており、正渦度の極値(+153)も確認できます。
したがって、12 時間後のトラフBは下図のようになります。
同様に、24 時間後のトラフA、Bも解析してみましょう。
図7(上) において、等高度線が低気圧性の曲率を示しており、正渦度の極値(それぞれ+196、+386)を通る点を結ぶと、トラフA、Bは下図のようになります。
以上より、これらのトラフの位置をまとめると、本問の解答は、下図のようになります。
問題文には、「トラフAの 24 時間後の予想位置を二重線で、トラフBの 12 時間後と 24 時間後の予想位置を実線で記入し、それぞれ日時を付記せよ。」とありますので、トラフの線の種類(二重線や実線)や日付を間違えないように記入しましょう。
このように、トラフの追跡では、等高度線の曲率だけでなく、正渦度域の動きを追うことが有効です。
試験問題は「一般財団法人 気象業務支援センター」様の許可を得て掲載しています。
当記事の解説は「一般財団法人 気象業務支援センター」様とは無関係ですので、情報の誤りや不適切な表現があった場合には、お問い合わせからご連絡ください。
また、当記事に掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
コメント