実技1の前提条件
次の資料を基に以下の問題に答えよ。ただし、UTC は協定世界時を意味し、問題文中の時刻は特に断らない限り中央標準時(日本時)である。中央標準時は協定世界時に対して9時間進んでいる。なお、解答における字数に関する指示は概ねの目安であり、それより若干多くても少なくてもよい。
XX 年1月22日から23日にかけての日本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ。予想図の初期時刻は、いずれも1月22日9時(00UTC)である。
図1は地上天気図、図2は気象衛星赤外画像、図3(上) は 500hPa 解析図、図3(下) は 850hPa と 700hPa の解析図、図4は 925hPa と 850hPa の解析図、図5は館野(茨城県つくば市)の状態曲線と風の鉛直分布で、時刻はいずれも22日9時である。これらを用いて以下の問いに答えよ。
問1(1)
22日9時の日本付近の気象概況について述べた次の文章の空欄( ① )~( ⑪ )に入る適切な数値または語句を答えよ。ただし、② は16方位、③ ④ ⑧ は漢字、⑦ ⑩ は下の枠内から1つ選び、⑪ は1つの整数で答えよ。
図1によると、九州の南には前線を伴って発達中の 1008hPa の低気圧があり、( ① )ノットの速さで東北東に進んでいる。一方、東北地方には 1024hPa の高気圧があり( ② )に進んでいる。九州の南の低気圧に対して( ③ )警報が発表されており、今後 24 時間以内に最大風速が 70 ノットに達すると予想されている。また、東シナ海には( ④ )警報が発表されており、この海域では視程が( ⑤ )海里以下になっているか、今後( ⑥ )時間以内になると予想されている。
図2によると、九州の南の低気圧に伴い九州付近から日本海にかけて( ⑦ )状をした雲項高度の( ⑧ )い雲域があり、この低気圧が発達期にあることを示している。また、破線で囲まれた関東地方から関東の東には、東西に広がる雲域があり、図1によると、この雲域の下に位置する東京では、全雲量は8分量の8で下層雲の雲量は8分量の( ⑨ )、気温は3℃、天気は( ⑩ )雪となっている。
図3(下) によると、九州の南の低気圧に伴う前線は、850hPa 面では温暖前線は( ⑪ )℃の等温線に、寒冷前線は9℃ ~ 12℃の等温線に概ね対応している。また、華北から日本海にかけて 850hPa 面の温度傾度の大きい領域がみられる。
⑦ コンマ にんじん バルジ
⑩ 弱い 並の 強い
答え
本問は、日本付近の気象概況に関する穴埋め問題です。
本問の解説:① 〜 ⑥ について
(問題)図1によると、九州の南には前線を伴って発達中の 1008hPa の低気圧があり、( ① )ノットの速さで東北東に進んでいる。一方、東北地方には 1024hPa の高気圧があり( ② )に進んでいる。九州の南の低気圧に対して( ③ )警報が発表されており、今後 24 時間以内に最大風速が 70 ノットに達すると予想されている。また、東シナ海には( ④ )警報が発表されており、この海域では視程が( ⑤ )海里以下になっているか、今後( ⑥ )時間以内になると予想されている。
→ 答えは ① 35 ② 東 ③ 海上暴風 ④ 海上濃霧 ⑤ 0.3 ⑥ 24 です。
地上天気図によると、九州の南には前線を伴って発達中の 1008hPa の低気圧があり、図1右下に記入された英文コメント「ENE 35KT」から、① 35 ノットの速さで東北東に進んでいることが分かります。
東北地方には 1024hPa の高気圧があり、白抜き矢印と「KT」を付した数字から、② 東 に 10 ノットの速さで進んでいることが分かります。
また、九州の南の低気圧のそばには [SW] と記されていることから、この低気圧に対して ③ 海上暴風 警報が発表されており、図1右下の英文コメントにより、今後 24 時間以内に最大風速が 70 ノットに達すると予想されています。
さらに、東シナ海には FOG [W] と記されていることから、東シナ海には ④ 海上濃霧 警報が発表されており、この海域では視程が ⑤ 0.3 海里以下になっているか、今後 ⑥ 24 時間以内になると予想されています。
本問の解説:⑦ 〜 ⑩ について
(問題)図2によると、九州の南の低気圧に伴い九州付近から日本海にかけて( ⑦ )状をした雲項高度の( ⑧ )い雲域があり、この低気圧が発達期にあることを示している。また、破線で囲まれた関東地方から関東の東には、東西に広がる雲域があり、図1によると、この雲域の下に位置する東京では、全雲量は8分量の8で下層雲の雲量は8分量の( ⑨ )、気温は3℃、天気は( ⑩ )雪となっている。
→ 答えは ⑦ バルジ ⑧ 高 ⑨ 8 ⑩ 弱い です。
気象衛星赤外画像は、雲頂高度が高いほど白く表現されます。
気象衛星赤外画像によると、九州の南の低気圧に伴い九州付近から日本海にかけて、⑦ バルジ 状をした雲頂高度の ⑧ 高 い雲域が見られます。
バルジとは、前線性の雲バンドが、寒気側(極側)に凸状に(高気圧性曲率を持って)膨らむ現象のことです。
これは、トラフの接近による前線波動や低気圧の発達に対応し、下層から暖湿な気流が上昇して雲域が発達していることを示しています。
このため、バルジが明瞭化している九州の南の低気圧は、下図のように、発達期にあることが分かります。
また、破線で囲まれた関東地方から関東の東には、東西に広がる雲域があります。
この雲域の下に位置する東京では、全雲量は8分量の8で、下層雲の雲量は8分量の ⑨ 8 、気温は3℃、天気は ⑩ 弱い 雪となっています。
本問の解説:⑪ について
(問題)図3(下) によると、九州の南の低気圧に伴う前線は、850hPa 面では温暖前線は( ⑪ )℃の等温線に、寒冷前線は9℃ ~ 12℃の等温線に概ね対応している。また、華北から日本海にかけて 850hPa 面の温度傾度の大きい領域がみられる。
→ 答えは ⑪ 6 です。
図3(下) (850hPa と 700hPa の解析図) で、九州の南の低気圧周辺の 850hPa の等温線に注目すると、低気圧の東側は0℃ から6℃ の等温線が、西側は低気圧の近くでは0℃ から9℃ 、南西諸島付近では0℃ から 12℃ の等温線が集中しています。
天気図の前線の位置は「等温線の集中帯の暖気側の端」に対応することから、九州の南の低気圧に伴う前線は、850hPa 面では温暖前線は ⑪ 6 ℃ の等温線に、寒冷前線は9℃ ~ 12℃ の等温線に概ね対応していることが分かります。
また、華北から日本海にかけても 850hPa 面の温度傾度の大きい領域がみられます。
以上より、本問の解答は ① 35 ② 東 ③ 海上暴風 ④ 海上濃霧 ⑤ 0.3 ⑥ 24 ⑦ バルジ ⑧ 高 ⑨ 8 ⑩ 弱い ⑪ 6 となります。
試験問題は「一般財団法人 気象業務支援センター」様の許可を得て掲載しています。
当記事の解説は「一般財団法人 気象業務支援センター」様とは無関係ですので、情報の誤りや不適切な表現があった場合には、お問い合わせからご連絡ください。
また、当記事に掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
コメント