実技1の前提条件
次の資料を基に以下の問題に答えよ。ただし、UTC は協定世界時を意味し、問題文中の時刻は特に断らない限り中央標準時(日本時)である。中央標準時は協定世界時に対して9時間進んでいる。なお、解答における字数に関する指示は概ねの目安であり、それより若干多くても少なくてもよい。
XX 年1月22日から23日にかけての日本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ。予想図の初期時刻は、いずれも1月22日9時(00UTC)である。
図9は22日15時~23日3時に八丈島のウィンドプロファイラで観測された高層風時系列図である。この図と図6~図8を用いて以下の問いに答えよ。ただし、この期間の気象実況は図6~図8の予想どおりに経過しているものとする。
問3(1)
図9の最下層の観測高度 (0.4km) の風向変化をもとに、22日9時に九州の南にあった低気圧が八丈島の「北側」と「南側」のどちらを通過したか答え、そのように判断される理由を 25 字程度で述べよ。
答え
本問は、風向変化から低気圧の通過位置を判断する問題です。
本問の解説
(問題)図9の最下層の観測高度 (0.4km) の風向変化をもとに、22日9時に九州の南にあった低気圧が八丈島の「北側」と「南側」のどちらを通過したか答え、そのように判断される理由を 25 字程度で述べよ。
→ 答えは下記の通りです。
問題文(実技1の前提条件)に「この期間の気象実況は図6~図8の予想どおりに経過している」とあることから、22日9時に九州の南にあった低気圧は、下図のように八丈島付近を東進したことになります。
下図のように、低気圧周辺では、地上付近の風は上空から見て反時計回りに低気圧中心に吹き込んでいます。
このため、ある地点の南側を低気圧が東進した場合は、その地点では地上付近の風は反時計回りに風向が変化し、逆に北側を通過した場合は時計回りに変化します。
図9 (八丈島の高層風時系列図) によると、最下層の風は、風向が東から北よりに反時計回りに変化していることが分かります。
このことから、低気圧は八丈島の 南側 を通過したと判断でき、その理由は、風向が東から北よりに反時計回りに変化したため。となります。
試験問題は「一般財団法人 気象業務支援センター」様の許可を得て掲載しています。
当記事の解説は「一般財団法人 気象業務支援センター」様とは無関係ですので、情報の誤りや不適切な表現があった場合には、お問い合わせからご連絡ください。
また、当記事に掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
コメント