問1
気象庁が地上気象観測において定義している⼤気現象について述べた次の⽂ (a) 〜 (d) の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から 1 つ選べ。
(a) 霧やもやは、微⼩な⽔滴や湿った微粒⼦が⼤気中に浮遊する現象で、⽔平視程が1km未満の場合が霧、1km以上10km未満の場合がもやである。
(b) 地ふぶきは、雪が降ると同時に、積もった雪が地上⾼く吹き上げられる現象である。
(c) 過冷却の⾬滴が降ってきて地⾯や地物に当たるとすぐに凍るものを凍⾬という。
(d) 地中に含まれる⽔分が氷の結晶となって地⾯に析出したものを、霜という。
解説
本問は、地上気象観測において定義している⼤気現象に関する問題です。
本問の解説:(a) について
(問題)霧やもやは、微⼩な⽔滴や湿った微粒⼦が⼤気中に浮遊する現象で、⽔平視程が1km未満の場合が霧、1km以上10km未満の場合がもやである。
→ 答えは 正 です。
霧 や もや は、いずれも大気中に浮遊する微小な水滴や湿ったエアロゾル(微粒子)によって視程が悪くなる現象です。
この2つは見た目はよく似ていますが、
この続きを読むには
目次
コメント