問6
気象庁のメソアンサンブル予報システムから作成したガイダンスについて述べた次の⽂ (a) 〜 (c) の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを、 下記の1〜5の中から1つ選べ。
(a) メソアンサンブル予報システムの各メンバーから作成した降⽔量ガイダンスのアンサンブル平均は、各メンバーの予測値が平滑化されるため、⼀般に、強⾬の分布や最⼤降⽔量を捉えるのには適していない。
(b) 降⽔量や発雷確率のガイダンスにおいて、メソアンサンブル予報システムの各メンバーから作成したガイダンスの最⼤値(アンサンブル最⼤) は、単独のメソモデルから作成したガイダンスと⽐べて、顕著現象の捕捉率が⾼く、顕著現象の可能性を把握する上で有⽤である。
(c) メソアンサンブル予報システムの各メンバーから作成した⾵ガイダンスのアンサンブル平均は、⼀般に、単独のメソモデルから作成した⾵ガイダンスより予測精度が低い。
本問は、メソアンサンブル予報システムから作成したガイダンスに関する問題です。
本問の解説:(a) について
(問題)メソアンサンブル予報システムの各メンバーから作成した降⽔量ガイダンスのアンサンブル平均は、各メンバーの予測値が平滑化されるため、⼀般に、強⾬の分布や最⼤降⽔量を捉えるのには適していない。
→ 答えは 正 です。
メソアンサンブル予報システム(MEPS)とは、複数の数値予報モデル(メンバー)を少しずつ条件を変えて動かし、それぞれの予測結果をまとめて利用する数値予報システムのことです。
これにより、単独のモデルでは表せない予測の不確実性(ばらつき)や、確率的な情報を得ることができます。
アンサンブル平均 とは、各メンバーが予測した値を格子ごとに平均したものです。
これにより、単独のモデルよりも全体的な予測精度は高まる傾向がありますが、
コメント