【第63回】2025年1月試験(学科専門試験)問4(数値予報とその予測対象である⼤気現象)

5000円から3000円

問4

数値予報とその予測対象である⼤気現象について述べた次の⽂章の下線部 (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から 1 つ選べ。

 ⼤気現象には様々な時間空間スケールを持つものがあるが、⼀般に、(a) 数値予報モデルで予測可能な現象の⽔平スケールの下限は、⽔平格⼦間隔が⼩さいほど⼩さくなる。また、数値予報が予測できる⼤気現象は、数値予報モデルによっても異なる。数値予報において組織化された積乱雲からもたらされる強い降⽔の予測精度を向上させるには、(b) プリミティブ⽅程式系を基礎⽅程式とする数値予報モデルを⽤いる必要があり、物理過程として最も重要な部分は、(c) 地⾯からの蒸発や⽇射による地⾯の加熱を考慮した下部境界からの熱・⽔蒸気供給のパラメタリゼーションである。

   





解説

本問は、数値予報とその予測対象である⼤気現象に関する問題です。

本問の解説:(a) について

(問題)⼤気現象には様々な時間空間スケールを持つものがあるが、⼀般に、(a) 数値予報モデルで予測可能な現象の⽔平スケールの下限は、⽔平格⼦間隔が⼩さいほど⼩さくなる

→ 答えは です。

数値予報モデル では、大気の状態を数値的に表すために、対象領域(地球全体や特定地域)を格子状に分割し、各格子点で気温・気圧・風速などの物理量を計算します。

このとき、モデルの水平格子間隔(=水平方向の格子点同士の間隔)が小さいほど、より細かい(小さい)スケールの現象を表現できるようになります。

一般に、数値予報モデルが表現できる現象の最小スケールは、

この続きを読むには
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次