問5
気象庁の数値予報において初期値を作成する客観解析における観測データの取扱いについて述べた次の⽂ (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、 下記の1〜5の中から 1 つ選べ。
(a) 観測データの品質を⼀定期間モニタリングした結果、品質が低いと判断された観測地点のデータは、数値予報システムの客観解析には使⽤されない。
(b) 気温や⾵などの観測データは、第⼀推定値と⽐較され、その差が定められた基準を超える場合は客観解析には利⽤されない。
(c) ラジオゾンデによる⾼層気象観測は⼤気を直接観測しており精度が⾼いため、品質管理を⾏った上で、観測値そのものを観測地点の直近の格⼦点の解析値としている。
解説
本問は、気象庁の数値予報において初期値を作成する客観解析における観測データの取扱いに関する問題です。
本問の解説:(a) について
(問題)観測データの品質を⼀定期間モニタリングした結果、品質が低いと判断された観測地点のデータは、数値予報システムの客観解析には使⽤されない。
→ 答えは 正 です。
客観解析 とは、不規則に分布した観測データと、過去の予測値(=第一推定値)を、観測誤差やその統計的性質も考慮しながら統合し、数値予報モデルが利用できるように規則的な格子点上の大気の状態(=初期値)を作成する解析手法のことです。
数値予報を行うためには、まず三次元空間のすべての格子点に初期値(=ある時刻の気温、風、水蒸気量などの大気の状態)を与える必要があります。
しかし、実際の観測データは観測地点が不規則に分布しており、そのままでは数値予報で使えません。
そこで、観測値と過去の予測値(第一推定値)を比較・統合して、
この続きを読むには
目次
コメント