【第63回】2025年1月試験(学科専門試験)問13(予報精度の評価)

5000円から3000円

問13

下の表は、ある地域における 30 ⽇間の、翌⽇の雷の有無に関する予報と、それに対応する実況の分割表である。この表に基づく予報精度の評価について述べた次の⽂章の空欄 (a) 〜 (c) に⼊る語句または数値の組み合わせとして最も適切なものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。ただし、適中率、空振り率は全予報数に対する割合とする。

 雷の有無に関する予報の適中率をこの分割表に基づいて評価すると、その値は ( a ) である。⼀⽅、この分割表に基づく雷ありの予報を ( b ) で評価すると、その値は 0.25 である。
 予報精度の評価には、対象とする現象の特性に適合した指標を使うことが重要であり、雷のような ( c ) 現象の評価⽅法には適中率よりも ( b ) が適している。

   





解説

本問は、予報精度の評価に関する問題です。

本問の解説:(a) について

(問題)雷の有無に関する予報の適中率をこの分割表に基づいて評価すると、その値は ( a ) である。(ただし、適中率は全予報数に対する割合とする。)

→ 答えは 0.80 です。

予報の適中率 とは、全予報数に対する「予報あり」で「実況あり」の場合と、「予報なし」で「実況なし」の場合の合計数の割合のことです。

本問で言うと、

この続きを読むには
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次