【第63回】2025年1月試験(学科専門試験)問7(解析積雪深・降雪短時間予報)

バナー

問7

気象庁が発表している解析積雪深・降雪短時間予報について述べた次の⽂ (a) 〜 (d) の下線部の正誤について、下記の1〜5の中から正しいものを 1 つ選べ。

(a) 解析積雪深は、解析⾬量や数値予報モデルの気温や⽇射量などを積雪変質モデル(約 1km 格⼦) に与えて積雪の深さを推定し、その値をアメダスの積雪深計の観測値により補正した上で、約5km 四⽅の平均的な値として作成されている

(b) 解析積雪深は、雪が⾵に流され移動する効果を考慮していないため、⾵が強い場合は解析の精度が低下する可能性がある

(c) 降雪短時間予報における1時間降雪量は、降⽔短時間予報の予測値などを⼊⼒値とし積雪変質モデルを⽤いて得られた積雪の深さの1時間毎の増加量を表しており、減少が予測される場合は0となる

(d) 降雪短時間予報は、主に地上気温・湿度により⾬雪の判別を⾏っているため、数値予報モデルで地上よりも少し⾼い百 m から 1000 m 程度の⾼度に、地上より暖かい空気が予想されている場合は、予測の精度が低下する可能性がある

   





解説

本問は、気象庁が発表している解析積雪深・降雪短時間予報に関する問題です。

本問の解説:(a) について

(問題)解析積雪深は、解析⾬量や数値予報モデルの気温や⽇射量などを積雪変質モデル(約 1km 格⼦) に与えて積雪の深さを推定し、その値をアメダスの積雪深計の観測値により補正した上で、約5km 四⽅の平均的な値として作成されている

→ 答えは です。

解析積雪深 とは、積雪の深さの実況を1時間ごとに約5km格子で面的に推定したものです。

(ちなみに、解析降雪量とは、解析積雪深が1時間ごとに増加した量を算出し、積算したものです。なお、減少した場合は0となります。)

解析積雪深・解析降雪量
画像出典:気象庁ホームページ「解析積雪深・解析降雪量、降雪短時間予報

解析積雪深は以下の手順で作成されています。

解析雨量や局地数値予報モデル(LFM)などの降水量、気温、日射量などを

積雪変質モデルに与えて積雪の深さを1km格子で計算します。

① で推定した積雪の深さを、アメダスの積雪計の観測値で補正します(1km格子)。

②で求めた補正値を、5km格子に平均化して、解析積雪深の完成です。

画像出典:気象庁 令和6年度 予報技術研修テキスト
解析積雪深・解析降雪量の観測値補正手法の改良について

したがって、解析積雪深は、解析⾬量や数値予報モデルの気温や⽇射量などを積雪変質モデル(約 1km 格⼦) に与えて積雪の深さを推定し、その値をアメダスの積雪深計の観測値により補正した上で、約5km 四⽅の平均的な値として作成されていますので、答えは となります。

本問の解説:(b) について

(問題)解析積雪深は、雪が⾵に流され移動する効果を考慮していないため、⾵が強い場合は解析の精度が低下する可能性がある

→ 答えは です。

積雪変質モデルは、雪が⾵に流され移動する効果(吹きだまりや吹き払い)を考慮していません。

そのため風が強いと、実際の積雪の分布と解析結果がずれることがあります。

例えば、風下斜面では雪が吹きだまって実際は多く積もっていても解析値は少なく出たり、逆に風上側では雪が吹き払われて実際は少ないのに解析値が多く出る場合があります。

したがって、解析積雪深は、雪が⾵に流され移動する効果を考慮していないため、⾵が強い場合は解析の精度が低下する可能性がありますので、答えは となります。

本問の解説:(c) について

(問題)降雪短時間予報における1時間降雪量は、降⽔短時間予報の予測値などを⼊⼒値とし積雪変質モデルを⽤いて得られた積雪の深さの1時間毎の増加量を表しており、減少が予測される場合は0となる

→ 答えは です。

降雪短時間予報 とは、6時間先までの1時間ごとの「積雪の深さ」と「降雪量」を、約5km四方の細かさで面的に予測し、1時間ごとに発表される予報のことです。

気象庁ホームページでは、「 今後の雪 」から確認することができます。

降雪短時間予報は以下の手順で作成されています。

解析積雪深を初期値として、降水短時間予報の降水量や局地数値予報モデルの気温・放射量などの予測値を入力値として、積雪変質モデルに与えます。

② 積雪変質モデルでは、新たに積もる雪の量融ける雪の量沈み込みによる減少などを考慮して将来の積雪深の変化を計算し、その増加量に統計的な補正を加えます。

③ この積雪深の1時間ごとの増加量を「降雪量」とし、もし減少が予測される場合には0とします。これにより、積雪深計のない地域を含め、面的に積雪や降雪を予測します。

したがって、降雪短時間予報における1時間降雪量は、降⽔短時間予報の予測値などを⼊⼒値とし積雪変質モデルを⽤いて得られた積雪の深さの1時間毎の増加量を表しており、減少が予測される場合は0となりますので、答えは となります。

本問の解説:(d) について

(問題)降雪短時間予報は、主に地上気温・湿度により⾬雪の判別を⾏っているため、数値予報モデルで地上よりも少し⾼い百 m から 1000 m 程度の⾼度に、地上より暖かい空気が予想されている場合は、予測の精度が低下する可能性がある

→ 答えは です。

降雪短時間予報では、主に地上気温と湿度をもとに雨と雪の判別を行っています。

そのため、地上の気温が0℃前後であっても、地上から100〜1000m程度の高さに地上よりも暖かい空気(暖気)が流れ込むと、上空で雪が溶けやすくなります。

このような場合には、雪が雨に変わったり、雪水比が小さくなったりして、実際に降る雪の量や種類が予報とずれてしまうことがあります。

結果として、降雪短時間予報の精度は低下する可能性があります。

したがって、降雪短時間予報は、主に地上気温・湿度により⾬雪の判別を⾏っているため、数値予報モデルで地上よりも少し⾼い百 m から 1000 m 程度の⾼度に、地上より暖かい空気が予想されている場合は、予測の精度が低下する可能性がありますので、答えは となります。

以上より、本問の解答は、すべて正しい とする となります。

備考

試験問題は「一般財団法人 気象業務支援センター」様の許可を得て掲載しています。

当記事の解説は「一般財団法人 気象業務支援センター」様とは無関係ですので、情報の誤りや不適切な表現があった場合には、お問い合わせからご連絡ください。

また、当記事に掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

本問と同じ分野の問題

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次