問7
気象庁が発表している解析積雪深・降雪短時間予報について述べた次の⽂ (a) 〜 (d) の下線部の正誤について、下記の1〜5の中から正しいものを 1 つ選べ。
(a) 解析積雪深は、解析⾬量や数値予報モデルの気温や⽇射量などを積雪変質モデル(約 1km 格⼦) に与えて積雪の深さを推定し、その値をアメダスの積雪深計の観測値により補正した上で、約5km 四⽅の平均的な値として作成されている。
(b) 解析積雪深は、雪が⾵に流され移動する効果を考慮していないため、⾵が強い場合は解析の精度が低下する可能性がある。
(c) 降雪短時間予報における1時間降雪量は、降⽔短時間予報の予測値などを⼊⼒値とし積雪変質モデルを⽤いて得られた積雪の深さの1時間毎の増加量を表しており、減少が予測される場合は0となる。
(d) 降雪短時間予報は、主に地上気温・湿度により⾬雪の判別を⾏っているため、数値予報モデルで地上よりも少し⾼い百 m から 1000 m 程度の⾼度に、地上より暖かい空気が予想されている場合は、予測の精度が低下する可能性がある。
本問は、気象庁が発表している解析積雪深・降雪短時間予報に関する問題です。
本問の解説:(a) について
(問題)解析積雪深は、解析⾬量や数値予報モデルの気温や⽇射量などを積雪変質モデル(約 1km 格⼦) に与えて積雪の深さを推定し、その値をアメダスの積雪深計の観測値により補正した上で、約5km 四⽅の平均的な値として作成されている。
→ 答えは 正 です。
解析積雪深 とは、積雪の深さの実況を1時間ごとに約5km格子で面的に推定したものです。
(ちなみに、解析降雪量とは、解析積雪深が1時間ごとに増加した量を算出し、積算したものです。なお、減少した場合は0となります。)

解析積雪深は以下の手順で作成されています。
① 解析雨量や局地数値予報モデル(LFM)などの降水量、気温、日射量などを
コメント