問9
⽇本付近の梅⾬期の気象について述べた次の⽂ (a) 〜 (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。
(a) 梅⾬前線を維持している⽔蒸気の輸送には、太平洋⾼気圧の縁に沿う南よりの気流とチベット⾼原の南縁を通る⻄よりの気流が寄与している。
(b) 天気図の解析では、梅⾬前線は、⽔平⽅向の温度傾度が⼩さい領域であっても⽔蒸気量の傾度が⼤きい場合には、概ね等相当温位線の集中帯の南縁に沿って解析される。
(c) 梅⾬前線近傍における集中豪⾬の発⽣時には、⼤気下層に下層ジェットと呼ばれる湿った強⾵が観測されることがある。
(d) 梅⾬前線上に数百 km 程度の⽔平スケールを持った地上低気圧が複数発⽣することがある。これらの低気圧は 500hPa ⾼度⾯でも明瞭な低気圧を伴うことが多い。
解説
本問は、⽇本付近の梅⾬期の気象に関する問題です。
本問の解説:(a) について
(問題)梅⾬前線を維持している⽔蒸気の輸送には、太平洋⾼気圧の縁に沿う南よりの気流とチベット⾼原の南縁を通る⻄よりの気流が寄与している。
→ 答えは 正 です。
梅雨前線は、地域によってその成因が少し異なります。
東経125〜130度付近より東側では、太平洋高気圧の縁に沿う暖かく湿った南よりの気流と、オホーツク海高気圧からの寒冷な気流との境界に梅雨前線が形成されます。
このため、気温の南北差(気温勾配)が比較的はっきりしています。
一方、東経125〜130度付近より西側では、
この続きを読むには
目次
コメント