問10
台⾵の⼀般的な特徴について述べた次の⽂ (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。
(a) 台⾵の中⼼に近い領域の下層では、地表⾯摩擦の影響により中⼼に向かって吹き込む気流が⽣じ、その収束による上昇流が複数の積乱雲を組織化して、眼の壁雲を形成している。
(b) ⼀般的に海⾯⽔温が⾼いほど台⾵は発達しやすいが、海⾯付近のごく薄い層のみで海⽔温が⾼い場合、台⾵の強⾵による海⽔の混合や湧昇の影響で海⾯⽔温が低下し、台⾵の発達は抑制される傾向がある。
(c) 台⾵は、海⽔温が⾼く⼗分な熱と⽔蒸気を台⾵に供給できる環境が整っていれば、北上して傾圧性が⼤きな中緯度帯まで進⼊しても軸対称の構造を維持したまま発達することができる。
解説
本問は、台⾵の⼀般的な特徴に関する問題です。
本問の解説:(a) について
(問題)台⾵の中⼼に近い領域の下層では、地表⾯摩擦の影響により中⼼に向かって吹き込む気流が⽣じ、その収束による上昇流が複数の積乱雲を組織化して、眼の壁雲を形成している。
→ 答えは 正 です。
台⾵の中⼼に近い領域において、高度約1km以上の自由大気では、摩擦の影響をほとんど受けません。
このため、気圧傾度力とコリオリ力、遠心力がつり合った 傾度風 が、台風の等圧線にほぼ平行に反時計回りに吹いています。
一方、高度約1km以下の大気境界層では、
この続きを読むには
目次
コメント