【第63回】2025年1月試験(学科専門試験)問15(季節予報に関連する⼤気の⼤規模な現象)

2000円OFF

問15

⽇本の季節予報に関連する⼤気の⼤規模な現象について述べた次の⽂ (a) 〜 (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。

(a) 冬季の極東域の 500hPa 等圧⾯⾼度場において、偏差パターンが北極を中⼼とする同⼼円状で北極域が平年より⾼度が⾼く中緯度域が平年より⾼度が低いときには、中緯度帯への寒気の流れ込みが弱く⽇本は暖冬になりやすい。

(b) 冬季の地上気圧場において、アリューシャン近海付近で平年より気圧が⾼く、シベリア付近で平年より気圧が低い時には、⽇本付近への寒気の流れ込みが強く⽇本は寒冬になりやすい。

(c) 夏季にフィリピン付近で積雲対流活動が活発な時には、太平洋⾼気圧の本州付近への張り出しが弱く北⽇本から⻄⽇本は冷夏になりやすい。

(d) 夏季の 500hPa 等圧⾯⾼度場において、沿海州やオホーツク海の上空にブロッキング⾼気圧が現れるときには、地上天気図にオホーツク海⾼気圧が現れやすく、北⽇本は太平洋側を中⼼に冷夏になりやすい。

   





解説

本問は、⽇本の季節予報に関連する⼤気の⼤規模な現象に関する問題です。

本問の解説:(a) について

(問題)冬季の極東域の 500hPa 等圧⾯⾼度場において、偏差パターンが北極を中⼼とする同⼼円状で北極域が平年より⾼度が⾼く中緯度域が平年より⾼度が低いときには、中緯度帯への寒気の流れ込みが弱く⽇本は暖冬になりやすい。

→ 答えは です。

本問は、北極振動に関する問題です。

北極振動(Arctic Oscillation:略して AO という)とは、北極付近と中緯度の地上気圧が互いにシーソーのように変動する現象です。

具体的には、北極付近の地上気圧が平年よりも低い時には、中緯度の地上気圧が平年よりも高くなり、この状態を AOプラス といいます。

逆に、北極付近の地上気圧が平年よりも高い時には、

この続きを読むには
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次