【第61回】2024年1月試験(実技1)問1(2)(関東地方から関東の東にある雲域の特徴)

実技1の前提条件

次の資料を基に以下の問題に答えよ。ただし、UTC は協定世界時を意味し、問題文中の時刻は特に断らない限り中央標準時(日本時)である。中央標準時は協定世界時に対して9時間進んでいる。なお、解答における字数に関する指示は概ねの目安であり、それより若干多くても少なくてもよい。

XX 年1月22日から23日にかけての日本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ。予想図の初期時刻は、いずれも1月22日9時(00UTC)である。

図1は地上天気図、図2は気象衛星赤外画像、図3(上) は 500hPa 解析図、図3(下) は 850hPa と 700hPa の解析図、図4は 925hPa と 850hPa の解析図、図5は館野(茨城県つくば市)の状態曲線と風の鉛直分布で、時刻はいずれも22日9時である。これらを用いて以下の問いに答えよ。

問1(2)

図2で破線で囲まれた関東地方から関東の東にある雲域に関して、以下の問いに答えよ。

① 図4を用いて、この雲域の発生に関連する 925hPa 面の風と 850hPa 面の鉛直流の特徴について、解答用紙に示した書き出しを含めて35字程度で述べよ。

② 館野付近での雲域の雲頂高度を図5から推定し、10hPa 刻みで答えよ。

気象予報士試験_第61回_実技
気象予報士試験_第61回_実技
気象予報士試験_第61回_実技
答え
解説

本問は、関東地方から関東の東にある雲域に関する問題です。

本問の解説:① について

(問題)図4を用いて、この雲域の発生に関連する 925hPa 面の風と 850hPa 面の鉛直流の特徴について、解答用紙に示した書き出しを含めて35字程度で述べよ。

→ 答えは 雲域付近では、北東の風と東南東の風が収束し、上昇流となっている。(32字) です。

下図は、図4 (925hPa と 850hPa の解析図) に、対象とする雲域を破線で、雲域付近の 925hPa の大まかな風向を矢印で加筆したものです。

この図によると、925hPa の風は、雲域の北側では北東風南側では東南東風になっており、雲城付近で収束していることが分かります。

また、雲域付近では 850hPa は上昇流となっていることも分かります。

下層での風の収束や上昇流は、雲の発生に関連する特徴の1つです。

したがって、雲域の発生に関連する 925hPa 面の風と 850hPa 面の鉛直流の特徴は「雲域付近では、北東の風と東南東の風が収束し、上昇流となっている。」となります。

本問の解説:② について

(問題)館野付近での雲域の雲頂高度を図5から推定し、10hPa 刻みで答えよ。

気象予報士試験_第61回_実技

→ 答えは 730 hPa です。

図5 (館野の状態曲線) によると、730hPa 〜 940hPa 付近は湿数 (気温−露点温度) が3℃以下の湿潤層で、この層に雲が存在すると考えられます。

したがって、雲頂高度はこの層の上端の気圧 (10hPa 刻み) で、730 hPa となります。

以上より、本問の解答は 雲域付近では、北東の風と東南東の風が収束し、上昇流となっている。730 hPa となります。

備考

試験問題は「一般財団法人 気象業務支援センター」様の許可を得て掲載しています。

当記事の解説は「一般財団法人 気象業務支援センター」様とは無関係ですので、情報の誤りや不適切な表現があった場合には、お問い合わせからご連絡ください。

また、当記事に掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次