まだ解説していない記事も含めた過去問一覧です。
解説済みの記事一覧はこちらをご覧ください。
目次
第63回(2025年1月)試験
一般知識
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科一般試験)問1(地球⼤気の組成)
問1 地球⼤気の組成について述べた次の⽂ (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a) 対流圏内において、窒素、酸素、アルゴ…
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科一般試験)問2(湿潤空気塊の比湿)
問2 次に⽰す3種類の湿潤空気塊の⽐湿 A、B、C の⼤⼩関係として正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。ただし、⽐湿 s は、⽔蒸気圧 e 、気圧 p を⽤いて、s = 0…
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科一般試験)問3(空気塊の山越え(フェーン現象))
問3 図に示すように、標高0m の平野にある標高 1500m の山を考える。大気はどこでも気温減率が6℃/km で、標高0mの気温は 30℃ である。このとき、山の左側の高度 1200m …
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科一般試験)問4(霧)
問4 霧について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a) 移流霧は、冷たい空気が移動して暖かい水面に接して…
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科一般試験)問5(地球大気の長波放射)
問5 地球の長波放射について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a) 地球大気中で長波放射は主に二酸化炭素…
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科一般試験)問6(渦度の計算)
問6 図のように北半球の同じ緯度の水平面上に ● で示す3つの点 A 、B 、C があり、各点から東西南北に1km 離れた4点で、 矢印で示す水平風の風ベクトルが観測された。…
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科一般試験)問7(収束・発散・鉛直流)
問7 図のように、地表面から鉛直に重なった高さ H、H、2H の3つの直方体の領域を考える。各直方体の東側と西側の面では、図に示す西風が各面内で一様に吹いている。各直…
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科一般試験)問8(東西風の緯度高度分布の特徴)
問8 経度⽅向に帯状平均した 12⽉〜2⽉の3か⽉平均の東⻄⾵の緯度⾼度分布に認められる特徴について述べた次の⽂ (a) 〜 (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下…
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科一般試験)問9(台風)
問9 台⾵について述べた次の⽂ (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から 1 つ選べ。 (a) ⼀般に、台⾵は海⾯⽔温が 26 〜 27℃ 以上の海域…
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科一般試験)問10(中層大気の気温と東西風分布)
問10 図は経度方向に帯状平均した南北両半球の1月の月平均温度の緯度高度分布である。図中の点 A、B、C のうち、温度風の関係から高度が高くなるにつれ東風成分が増加する…
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科一般試験)問11(エルニーニョ現象、ウォーカー循環)
問11 エルニーニョ現象およびウォーカー循環について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。なお、タヒチとダー…
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科一般試験)問12(予報業務の許可を受けた者の遵守事項)
問12 気象の予報業務の許可を受けた者が当該予報業務を変更する際の⼿続きについて述べた次の⽂ (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から…
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科一般試験)問13(気象予報士の配置)
問13 気象の予報業務の許可を受けた者が予報業務を⾏う際の気象予報⼠の設置等について述べた次の⽂ (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、 下記の1〜5の中…
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科一般試験)問14(予報、警報の通知や伝達)
問14 気象業務法に基づき気象庁が⾏う予報および警報(ただし、特別警報を除く)とその通知や伝達について述べた次の⽂ (a) 〜 (d) の下線部の正誤の組み合わせとして正し…
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科一般試験)問15(災害対策基本法)
問15 災害対策基本法に定められた対策に関する次の⽂ (a) 〜 (d) の下線部の正誤について、下記の1〜5の中から正しいものを1つ選べ。 (a) 市町村は、基礎的な地⽅公共団…
専門知識
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科専門試験)問1(大気現象の定義)
問1 気象庁が地上気象観測において定義している⼤気現象について述べた次の⽂ (a) 〜 (d) の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から 1 つ選べ…
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科専門試験)問2(高層気象観測)
問2 気象庁が⾏っている⾼層気象観測について述べた次の⽂ (a) 〜 (d) の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から 1 つ選べ。 (a) GPS ゾンデ…
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科専門試験)問3(二重偏波気象ドップラーレーダーによる降水観測の原理)
問3 気象庁の⼆重偏波気象ドップラーレーダーによる降⽔の観測について述べた次の⽂章の下線部 (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から …
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科専門試験)問4(数値予報とその予測対象である⼤気現象)
問4 数値予報とその予測対象である⼤気現象について述べた次の⽂章の下線部 (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から 1 つ選べ。 ⼤気…
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科専門試験)問5(数値予報において初期値を作成する客観解析における観測デ…
問5 気象庁の数値予報において初期値を作成する客観解析における観測データの取扱いについて述べた次の⽂ (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、 下記の1〜…
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科専門試験)問6(メソアンサンブル予報システムから作成されるガイダンス)
問6 気象庁のメソアンサンブル予報システムから作成したガイダンスについて述べた次の⽂ (a) 〜 (c) の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを、 下記の1〜5の中か…
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科専門試験)問7(解析積雪深・降雪短時間予報)
問7 気象庁が発表している解析積雪深・降雪短時間予報について述べた次の⽂ (a) 〜 (d) の下線部の正誤について、下記の1〜5の中から正しいものを 1 つ選べ。 (a) 解析…
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科専門試験)問8(気象衛星画像)
問8 図は、4月のある日の 15 時における気象衛星画像 (赤外、可視)である。図に A ~ D で示した各領域あるいは雲域について述べた次の文 (a) ~ (d) の下線部の正誤に…
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科専門試験)問9(梅⾬期の気象)
問9 ⽇本付近の梅⾬期の気象について述べた次の⽂ (a) 〜 (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a) 梅⾬前線を維持している⽔蒸気…
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科専門試験)問10(台風)
問10 台⾵の⼀般的な特徴について述べた次の⽂ (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a) 台⾵の中⼼に近い領域の下層では、…
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科専門試験)問11(ダウンバースト)
問11 ダウンバーストの⼀般的な特徴などについて述べた次の⽂ (a) 〜 (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a) ダウンバーストとは…
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科専門試験)問12(アンサンブル予報)
問12 下の図は、4月のある日に作成された、全球アンサンブル予報による週間予報支援図(アンサンブル平均図)の 120 時間後、144 時間後、168 時間後の予想図で、図 A ~ …
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科専門試験)問13(予報精度の評価)
問13 下の表は、ある地域における 30 ⽇間の、翌⽇の雷の有無に関する予報と、それに対応する実況の分割表である。この表に基づく予報精度の評価について述べた次の⽂章の…
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科専門試験)問14(⼤⾬に関する防災気象情報)
問14 気象庁が発表する⼤⾬に関する防災気象情報について述べた次の⽂ (a) 〜 (c) の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a) ⼤…
てるるん日記


【第63回】2025年1月試験(学科専門試験)問15(季節予報に関連する⼤気の⼤規模な現象)
問15 ⽇本の季節予報に関連する⼤気の⼤規模な現象について述べた次の⽂ (a) 〜 (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a) 冬季の極…
第62回(2024年8月)試験
一般知識
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科一般試験)問1(地球大気の鉛直構造)
問1 地球大気の鉛直構造について述べた次の文 (a) 〜 (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a) 経度方向に帯状平均した高度 15km …
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科一般試験)問2(未飽和空気塊の鉛直運動)
問2 大気中を鉛直方向に運動する未飽和の空気塊について述べた次の文章の空欄 (a) 、(b) に入る語句と数値の組み合わせとして適切なものを、下記の1~5の中から1つ選べ…
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科一般試験)問3(湿潤空気の断熱膨張と凝結)
問3 図に示すような断熱性のよいシリンダーとピストンでできた容器の中に未飽和の湿潤空気を封入して、ピストンをゆっくりとAからCまで引き出した。その際、ピストンがBと…
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科一般試験)問4(大気中の雲粒子とエーロゾル)
問4 大気中の雲粒子とエーロゾルについて述べた次の文 (a) 〜 (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a) 一般に、海洋上では陸上に…
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科一般試験)問5(太陽放射・地球放射の吸収特性)
問5 図A、図Bはそれぞれ、中緯度における大気上端から対流圏界面付近までの層と、大気上端から地表面付近までの層のいずれかによる、太陽放射と地球放射の波長ごとの吸収…
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科一般試験)問6(等温線と風速を用いた気温変化の計算)
問6 大気中の点Aにおける気温変化について述べた次の文章の空欄 (a) 、(b) に入る数値の組み合わせとして適切なものを、下記の1~5の中から1つ選べ。ただし、風速と水…
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科一般試験)問7(大気の平均気温と地衡風速の関係)
問7 図は、北半球のある緯度に沿った領域において地衡風の南風が吹いているときの 850hPa 面と 500hPa 面における風速の分布を示している。この領域における 850hPa 面と …
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科一般試験)問8(ハドレー循環とフェレル循環)
問8 地球大気の風や温度などの物理量を経度方向に帯状平均した子午面内における大循環の構造について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下…
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科一般試験)問9(日本の夏に現れる積乱雲)
問9 日本の夏に現れる積乱雲について述べた次の文 (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a) 風の鉛直シアが弱い場に発生す…
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科一般試験)問10(中層大気の気温と循環)
問10 中層大気の気温と循環について述べた次の文 (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a) 下部成層圏では、高緯度で生成・…
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科一般試験)問11(気候変動や地球温暖化)
問11 気候変動や地球温暖化について述べた次の文 (a) 〜 (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a) 地表面状態の変化により地球のア…
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科一般試験)問12(気象予報業務の許可要件)
問12 気象の予報業務を行おうとする者が、気象庁長官の許可を受ける際に要件として求められる事項 (a) 〜 (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中か…
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科一般試験)問13(気象予報士の登録と届け出義務)
問13 気象予報士について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a) 気象予報士試験に合格した者が気象予報士と…
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科一般試験)問14(気象業務法の罰則規定)
問14 気象業務法が規定する罰則が適用される事項について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5から1つ選べ。 (a) ある地方公共団…
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科一般試験)問15(洪水予報等に関する水防法の規定)
問15 国の機関が行う洪水予報等に関する水防法の規定について述べた次の文章の下線部 (a) 〜 (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 …
専門知識
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科専門試験)問1(風向・風速の地上気象観測及び通報)
問1 気象庁が行っている風向・風速の地上気象観測及び通報について述べた次の文 (a) 〜 (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a) …
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科専門試験)問2(ウィンドプロファイラ観測)
問2 気象庁のウィンドプロファイラは、真上および真上から東西南北に10°程度傾けた、5つの方向に電波を発射し、散乱されて戻ってくる電波のドップラー効果を利用して上空…
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科専門試験)問3(気象レーダー観測)
問3 気象庁が行っている気象レーダー観測について述べた次の文 (a) 〜 (d) の下線部の正誤について、下記の1~5の中から正しいものを1つ選べ。 (a) 気象レーダーは、発…
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科専門試験)問4(数値予報)
問4 気象に関する数値予報について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a) 観測点が密な陸上などの地域の観…
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科専門試験)問5(数値予報の誤差とアンサンブル予報)
問5 数値予報の誤差とアンサンブル予報について述べた次の文章の下線部 (a) ~ (d) の正誤について、下記の1~5の中から正しいものを1つ選べ。 数値予報には、数値予…
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科専門試験)問6(気温ガイダンス)
問6 気象庁の気温ガイダンスについて述べた次の文 (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a) 気温ガイダンスは、数値予報モ…
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科専門試験)問7(解析雨量)
問7 気象庁が作成している解析雨量について述べた次の文 (a) ~ (d) の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a) 解析雨量は、気…
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科専門試験)問8(気象衛星画像)
問8 図は7月のある日に気象衛星ひまわりで観測された赤外画像 (上) と水蒸気画像 (下) である。図中に示した A 〜 E の領域の雲域あるいは気象状況について述べた次の文 …
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科専門試験)問9(北半球中緯度の発達中の低気圧や低気圧に伴う前線)
問9 北半球中緯度の発達中の低気圧や低気圧に伴う前線について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a) 地上…
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科専門試験)問10(冬の日本周辺の気象現象)
問10 冬の日本周辺の気象現象について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a) 冬にシベリア方面に現れる高気…
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科専門試験)問11(台風の特性や影響)
問11 台風の特性や影響について述べた次の文 (a) 〜 (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a) 北西太平洋の低緯度で発生した台風は…
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科専門試験)問12(予報精度の評価)
問12 図はA地点、B地点における、冬季の日々の最高気温と最低気温について、30日間の実況と予報の分布を示したものである。この図について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤…
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科専門試験)問13(表面雨量指数、土壌雨量指数、流域雨量指数)
問13 大雨警報や洪水警報の発表基準に用いられている各種指数について述べた次の文 (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a…
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科専門試験)問14(気象災害や防災気象情報)
問14 日本の気象災害や気象庁が発表する防災気象情報について述べた次の文 (a) ~ (c) の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a…
てるるん日記


【第62回】2024年8月試験(学科専門試験)問15(季節予報)
問15 図Aは、ある年の2月の月平均 500hPa 高度 (実線) と平年差 (陰影) であり、図Bは、同じ月の月平均海面気圧 (実線) と平年偏差 (陰影) である。これらの図から読み取…
第61回(2024年1月)試験
一般知識
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(学科一般試験)問1(オゾン)
問1 地球大気中のオゾンについて述べた次の文 (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a) 成層圏では、酸素分子は紫外線を吸…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(学科一般試験)問2(放射平衡温度)
問2 放射平衡温度について述べた次の文章の空欄(a) 〜 (c)に入る数値及び式の組み合わせとして適切なものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 地球が黒体放射していると仮…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(学科一般試験)問3(空気塊持ち上げた時の温位と混合比の変化)
問3 空気塊を断熱的に持ち上げた際の温位と水蒸気の混合比の変化について述べた次の文章の空欄 (a) 〜 (c) に入る語句の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(学科一般試験)問4(山脈の斜面に沿って下降する空気の相対湿度の変化)
問4 ある山脈の斜面に沿って上昇した空気塊が標高1000mの山脈の最高点を通過し、標高0mのふもとまで下降してきたとき、温度30℃、相対湿度40%の状態となっていた。空気塊…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(学科一般試験)問5(水滴の併合過程)
問5 雲の中の水滴の併合過程による成長について述べた次の文章の空欄 (a) 〜 (c) に入る数式と語句の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。ただ…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(学科一般試験)問6(低気圧の風の収束と鉛直流)
問6 図は、北半球の低気圧の中心付近における空気の収束と上昇流について模式的に示したものである。低気圧中心から半径100kmの円周上のすべての場所で、地表面から高度10…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(学科一般試験)問7(各条件における地衡風の大小関係)
問7 次の (a) 〜 (d) の条件のもとで地衡風が吹いていたとき、各条件における地衡風の風速の大小関係を表す式として正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。ただし…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(学科一般試験)問8(大気と海洋による南北熱輸送)
問8 図は年平均した大気と海洋による南北熱輸送量の緯度分布を示したものである。この図に示される、大気と海洋による南北熱輸送について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(学科一般試験)問9(竜巻)
問9 竜巻について述べた次の文 (a) 〜 (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a) 竜巻は、上空に積乱雲がなくても、日射による地表…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(学科一般試験)問10(成層圏や中間圏の大気の特徴)
問10 成層圏や中間圏の大気の特徴について述べた次の文 (a) 〜 (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a) 赤道付近の成層圏では、東…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(学科一般試験)問11(二酸化炭素)
問11 温室効果気体である二酸化炭素について述べた次の文 (a) 〜 (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a) 化石燃料の消費などで人…
あわせて読みたい
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(学科一般試験)問13(予報業務の許可)
問13 気象庁以外の者が予報業務を行うときに必要な気象庁長官の許可について述べた次の文 (a) 〜 (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選…
あわせて読みたい
あわせて読みたい
専門知識
あわせて読みたい
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(学科専門試験)問2(ウィンドプロファイラ観測)
問2 気象庁が行っているウィンドプロファイラ観測について述べた次の文 (a) 〜 (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a) ウィンド…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(学科専門試験)問3(ブリューワー分光光度計、ドップラーレーダー、ドップラー…
問3 気象庁で使用している電波や光を利用した観測機器 (a) ~ (c) と、これらを用いて行う観測の対象 ア ~ オ の組み合わせとして最も適切なものを、下記の1~5の中か…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(学科専門試験)問4(全球モデル・メソモデル)
問4 気象庁が運用している数値予報の全球モデルやメソモデルについて述べた次の文 (a) ~ (c) の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(学科専門試験)問5(アンサンブル予報)
問5 気象庁の数値予報モデルを用いたアンサンブル予報について述べた次の文 (a) 〜 (d) の下線部の正誤について、下記の1〜5の中から正しいものを1つ選べ。 (a) 局地的…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(学科専門試験)問6(ガイダンス)
問6 気象庁で作成しているガイダンスについて述べた次の文 (a) ~ (c) の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a) 風ガイダンス…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(学科専門試験)問7(雷ナウキャスト)
問7 気象庁が発表している雷ナウキャストについて述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a) 雷ナウキャストは…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(学科専門試験)問8(赤外画像、可視画像)
問8 図は、6月のある日の午前9時 (日本時間) における気象衛星ひまわりの赤外画像 (上) と可視画像 (下) である。図に A ~ D で示された領域あるいは雲域について述べ…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(学科専門試験)問9(温帯低気圧)
問9 北半球の偏西風帯における、東進する発達中の温帯低気圧について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(学科専門試験)問11(海陸風)
問11 日本における海陸風について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤について、下記の1~5の中から正しいものを1つ選べ。 (a) 風の弱い晴れた日に発生する海陸風循環は、海…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(学科専門試験)問12(特別警報・警報・注意報)
問12 気象庁が発表する特別警報、警報、注意報について述べた次の文 (a) ~ (c) の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a) 台風…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(学科専門試験)問13(大雨や洪水に関わる警報・注意報等)
問13 気象庁が発表する大雨や洪水に関わる警報・注意報等において、発表の対象としている災害について述べた次の文 (a) ~ (d) の下線部の正誤について、下記の1~5の中…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(学科専門試験)問14(予報精度の評価)
問14 気象の予報の利用者A、B、Cが次の文に示す要望を持っている。関係する気象要素について、気象会社XとYの予報精度の検証結果が下表のとおりであるとき、それぞれの利用…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(学科専門試験)問15(季節予報によるエルニーニョ現象の予想)
問15 図A~Cは、3か月予報の基礎資料となる、ある冬 (12月~2月) の数値予報による予想図である。図Aは海面水温の平年偏差、図Bは200hPa流線関数の平年偏差、図Cは500hPa…
実技1
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(実技1)問1(1)(日本付近の気象概況)
実技1の前提条件 次の資料を基に以下の問題に答えよ。ただし、UTC は協定世界時を意味し、問題文中の時刻は特に断らない限り中央標準時(日本時)である。中央標準時は協…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(実技1)問1(2)(関東地方から関東の東にある雲域の特徴)
実技1の前提条件 次の資料を基に以下の問題に答えよ。ただし、UTC は協定世界時を意味し、問題文中の時刻は特に断らない限り中央標準時(日本時)である。中央標準時は協…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(実技1)問1(3)(東京上空の気象状態)
実技1の前提条件 次の資料を基に以下の問題に答えよ。ただし、UTC は協定世界時を意味し、問題文中の時刻は特に断らない限り中央標準時(日本時)である。中央標準時は協…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(実技1)問2(1)(九州の南にある低気圧の予想)
実技1の前提条件 次の資料を基に以下の問題に答えよ。ただし、UTC は協定世界時を意味し、問題文中の時刻は特に断らない限り中央標準時(日本時)である。中央標準時は協…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(実技1)問2(2)(トラフの追跡)
実技1の前提条件 次の資料を基に以下の問題に答えよ。ただし、UTC は協定世界時を意味し、問題文中の時刻は特に断らない限り中央標準時(日本時)である。中央標準時は協…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(実技1)問2(3)(低気圧に伴う地上前線の解析)
実技1の前提条件 次の資料を基に以下の問題に答えよ。ただし、UTC は協定世界時を意味し、問題文中の時刻は特に断らない限り中央標準時(日本時)である。中央標準時は協…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(実技1)問2(4)(低気圧の発生と発達)
実技1の前提条件 次の資料を基に以下の問題に答えよ。ただし、UTC は協定世界時を意味し、問題文中の時刻は特に断らない限り中央標準時(日本時)である。中央標準時は協…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(実技1)問3(1)(低気圧の通過位置)
実技1の前提条件 次の資料を基に以下の問題に答えよ。ただし、UTC は協定世界時を意味し、問題文中の時刻は特に断らない限り中央標準時(日本時)である。中央標準時は協…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(実技1)問3(2)(鉛直シアーの解析)
実技1の前提条件 次の資料を基に以下の問題に答えよ。ただし、UTC は協定世界時を意味し、問題文中の時刻は特に断らない限り中央標準時(日本時)である。中央標準時は協…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(実技1)問3(3)(八丈島上空の温度移流)
実技1の前提条件 次の資料を基に以下の問題に答えよ。ただし、UTC は協定世界時を意味し、問題文中の時刻は特に断らない限り中央標準時(日本時)である。中央標準時は協…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(実技1)問3(4)(八丈島上空での大気の状態の変化)
実技1の前提条件 次の資料を基に以下の問題に答えよ。ただし、UTC は協定世界時を意味し、問題文中の時刻は特に断らない限り中央標準時(日本時)である。中央標準時は協…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(実技1)問4(1)(等温線の描画)
実技1の前提条件 次の資料を基に以下の問題に答えよ。ただし、UTC は協定世界時を意味し、問題文中の時刻は特に断らない限り中央標準時(日本時)である。中央標準時は協…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(実技1)問4(2)(シアーラインの解析)
実技1の前提条件 次の資料を基に以下の問題に答えよ。ただし、UTC は協定世界時を意味し、問題文中の時刻は特に断らない限り中央標準時(日本時)である。中央標準時は協…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(実技1)問4(3)(関東地方での気温低下)
実技1の前提条件 次の資料を基に以下の問題に答えよ。ただし、UTC は協定世界時を意味し、問題文中の時刻は特に断らない限り中央標準時(日本時)である。中央標準時は協…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(実技1)問4(4)(雪に関する注意報・警報)
実技1の前提条件 次の資料を基に以下の問題に答えよ。ただし、UTC は協定世界時を意味し、問題文中の時刻は特に断らない限り中央標準時(日本時)である。中央標準時は協…
実技2
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(実技2)問1(1)(日本付近の気象概況)
実技2の前提条件 次の資料を基に以下の問題に答えよ。ただし、UTC は協定世界時を意味し、問題文中の時刻は特に断らない限り中央標準時(日本時)である。中央標準時は協…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(実技2)問1(2)(等相当温位線集中帯と湿域の位置関係)
実技2の前提条件 次の資料を基に以下の問題に答えよ。ただし、UTC は協定世界時を意味し、問題文中の時刻は特に断らない限り中央標準時(日本時)である。中央標準時は協…
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(実技2)問1(3)(大雨の予想)
実技2の前提条件 次の資料を基に以下の問題に答えよ。ただし、UTC は協定世界時を意味し、問題文中の時刻は特に断らない限り中央標準時(日本時)である。中央標準時は協…
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
てるるん日記


【第61回】2024年1月試験(実技2)問3(5)(メソモデルの特性や利用の注意点)
実技2の前提条件 次の資料を基に以下の問題に答えよ。ただし、UTC は協定世界時を意味し、問題文中の時刻は特に断らない限り中央標準時(日本時)である。中央標準時は協…
第60回(2023年8月)試験
一般知識
てるるん日記


【第60回】2023年8月試験(学科一般試験)問1(高度80km以下の地球大気の成分)
問1 高度80km以下の地球大気の成分について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。なお、水蒸気を除いた大気を…
てるるん日記


【第60回】2023年8月試験(学科一般試験)問2(地表近くの空気の持ち上げ凝結高度と飽和水蒸気圧)
問2 気圧が1000hPa、温度26°C、水蒸気の混合比12.4g/kgの地表近くの空気の持ち上げ凝結高度と、その高度まで持ち上げたときの空気塊の飽和水蒸気圧の組み合わせとして適切…
てるるん日記


【第60回】2023年8月試験(学科一般試験)問3(気柱の地上気圧と温度との関係)
問3 図のように、同じ緯度で標高が等しい地点A、B、C、Dにおいて地上から大気上端までの気柱を考える。地点B、C、Dの気柱の温度は地点Aの気柱と以下の違いがあるが、これ…
てるるん日記


【第60回】2023年8月試験(学科一般試験)問4(降水過程に氷粒子が関与する「冷たい雨」)
問4 降水過程に氷粒子が関与する「冷たい雨」について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a) 氷晶の生成に…
てるるん日記


【第60回】2023年8月試験(学科一般試験)問5(大気放射)
問5 大気放射について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤について、下記の1~5の中から正しいものを1つ選べ。 (a) 地球大気は、太陽放射に対して近似的に黒体とみなせるこ…
てるるん日記


【第60回】2023年8月試験(学科一般試験)問6(偏西風上の波動による熱の南北輸送)
問6 北半球中緯度において水平方向にも高度方向にも一様な西風が吹く場があり、ある波動がこの場に重なった状態を考える。図は、そのような状態における東西方向の鉛直断…
てるるん日記


【第60回】2023年8月試験(学科一般試験)問7(低気圧中心と周囲との気圧差・風速差)
問7 図は、軸対称の気圧分布・風速分布をもつ低気圧の中心とその周辺の気温及び気圧の分布を、高度1000mから 2000mの範囲で模式的に示したものである。この低気圧に伴う風…
てるるん日記


【第60回】2023年8月試験(学科一般試験)問8(安定成層大気における等圧面、等温位面、地衡風の関係)
問8 図は、北半球における安定で静力学平衡及び地衡風平衡が成立している大気の、ある高度の範囲における南北鉛直断面である。実線は等圧面、破線は等温位面を、またとは…
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
専門知識
あわせて読みたい
てるるん日記


【第60回】2023年8月試験(学科専門試験)問2(気象レーダー・ブライトバンド)
問2 図は2月のある日に、福井県にある気象庁の気象レーダー(福井レーダー)で観測したレーダーエコーである。この図について述べた次の文章の下線部 (a) ~ (d) の正誤の…
てるるん日記


【第60回】2023年8月試験(学科専門試験)問3(ラジオゾンデ・GPSゾンデ・高層気象観測)
問3 気象庁が行っているラジオゾンデを用いた高層気象観測について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤について、下記の1~5の中から正しいものを1つ選べ。 (a) GPSゾンデ…
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
てるるん日記


【第60回】2023年8月試験(学科専門試験)問11(水蒸気画像)
問11 図Aは10月のある日の気象衛星ひまわりの水蒸気画像であり、図Bはその24時間後の画像である。図には暗域(破線)と地上低気圧の中心(L)が示されている。これらの画像につ…
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
第59回(2023年1月)試験
一般知識
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科一般試験)問1(地球大気の平均的な気温の高度分布)
問1 地球大気の平均的な気温の高度分布について述べた次の文(a)〜(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a) 中間圏では、気温は高度…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科一般試験)問2(湿球温度と露点温度の意味と違い)
問2 大気中の水蒸気量の指標のひとつである湿球温度について述べた次の文章の下線部(a)〜(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 湿球…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科一般試験)問3(気温と混合比と気圧の関係)
問3 地点 \( \text{A}\)、\( \text{B}\)、\( \text{C}\) における地上(高度0m)から高度1000mまでの気層の気温の平均値がそれぞれ \( T_\text{A}\)、\( T_\text{B}\)、\
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科一般試験)問3の補足説明
はじめに この記事は下記記事の補足説明です。まずは↓こちらを読んで分からなかったら、本記事を読んでみてください。 質問 気柱の重さが一番軽い\( P_\text{C} \)が、気圧…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科一般試験)問4(雲の中の降水粒子の成長)
問4 雲の中の降水粒子の成長について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a) 雲内での水滴の併合過程では、…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科一般試験)問5(惑星のアルベド)
問5 地球と同じ大きさで放射平衡温度も等しい惑星が、太陽から地球までの距離の半分の距離に位置しているとする。地球のアルベドを 0.30 としたとき、この惑星のアルベド…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科一般試験)問6(地上付近の空気塊に働くコリオリ力の向き)
問6 北半球中緯度にある平坦な地域において、一定の気圧間隔で描かれた地上の等圧線の分布が、図のように東西に一様で北にいくほど間隔が狭くなっており、相対渦度の鉛直…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科一般試験)問7(絶対渦度の保存)
問7 絶対渦度の保存について述べた次の文章の空欄(a)~(c)に入る数値および語句の組み合わせとして適切なものを、下記の1~5の中から1つ選べ。ただし、渦度はその鉛直成…
てるるん日記


【第59回】2023年8月試験(学科一般試験)問8(温帯低気圧)
問8 温帯低気圧について述べた次の文(a)〜(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a)発達中の温帯低気圧では、極向きに熱が輸送されて…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科一般試験)問9(ガストフロント)
問9 ガストフロントについて述べた次の文章の下線部(a)~(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 発達した積乱雲の中で降水を伴う下降…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科一般試験)問10(成層圏)
問10 成層圏の大気の特徴について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤について、下記の1〜5の中から正しいものを1つ選べ。 (a)成層圏では、成層が安定なために大規模な援乱は…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科一般試験)問11(エルニーニョ現象)
問11 エルニーニョ現象発生時の平均的な海洋や大気の特徴について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a)イ…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科一般試験)問12(気象法規)
問12 気象の予報業務を行おうとする者が気象庁長官の許可を受けようとする際に、要件として求められる項目 (a) ~ (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科一般試験)問13(気象法規)
問13 気象予報士について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤について、下記の1~5の中から正しいものを1つ選べ。 (a)気象予報士になるためには、気象予報士試験に合格し、…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科一般試験)問14(気象法規)
問14 気象業務法に基づき気象庁が行う予報および警報(ただし、特別警報を除く)について述べた次の文 (a) 〜 (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科一般試験)問15(気象法規)
問15 災害対策基本法に定める対策について述べた次の文 (a) ~ (d) の下線部の正誤について、下記の1~5の中から正しいものを1つ選べ。 (a)内閣総理大臣は、非常災害が…
専門知識
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科専門試験)問1(地上気象観測)
問1 気象庁が行っている地上気象観測の手法について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。ただし、標高の高い…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科専門試験)問2(気象ドップラーレーダー)
問2 気象庁の気象ドップラーレーダーで降水を伴った低気圧性の渦(メンサイクロン)を観測したとき、アンテナを一定の仰角で走査して得られるドップラー速度分布を表した…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科専門試験)問3(ウィンドプロファイラ観測)
問3 気象庁が行っているウィンドプロファイラ観測について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a)ウィンドプ…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科専門試験)問4(天気予報ガイダンス)
問4 気象庁の天気予報ガイダンスについて述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①~⑤の中から1つ選べ。 (a)カルマンフィルタを用いたガイ…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科専門試験)問5(客観解析)
問5 気象庁が行っている数値予報の客観解析について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①~⑤の中から1つ選べ。 (a)客観解析は、数値予…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科専門試験)問6(数値予報プロダクト)
問6 気象庁が作成している数値予報プロダクトの利用に関して述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①~⑤の中から1つ選べ。 (a)数値予報プ…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科専門試験)問7(解析積雪深・解析降雪量)
問7 気象庁が作成している解析積雪深・解析降雪量について述べた次の文章の中の下線部 (a) ~ (d) の正誤について、下記の①~⑤の中から正しいものを1つ選べ。 解析積雪深…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科専門試験)問8(前線・温帯低気圧)
問8 日本付近に現れる前線や温帯低気圧について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤について、下記の1〜5の中から正しいものを1つ選べ。 (a)寒冷前線がある地点を通過する場…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科専門試験)問9(気象衛星画像)
問9 図は6月のある日の午前9時に観測された気象衛星の可視画像(上)・赤外画像(下)および、その時の地上天気図である。図にA~Dで示した各領域で見られる無域について述…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科専門試験)問10(台風)
問10 表のA~D 地点の地上気象観測データは、ある台風が八重山・宮古島地方を北上して通過した日の与那国島、西表島、石垣島、宮古島のいずれかの地点(図中の●印)の海面…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科専門試験)問11(熱的低気圧(ヒートロウ))
問11 日本で発生する熱的低気圧(ヒートロウ)について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a)熱的低気圧は、…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科専門試験)問12(台風)
問12 日本に影響を及ぼす台風によって発生する災害について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a)台風が沿岸…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科専門試験)問13(危険度分布(キキクル))
問13 気象庁が発表する大雨報や洪水報の危険度分布(キキクル)について述べた次の文 (a) 〜 (c) の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科専門試験)問14(予報の評価・適中率・スレットスコア・ブライアスコア)
問14 表はある期間の予報区A、Bにおける、1mm以上の降水の有無の予報、降水の確率予報および実況を示したものである。これらの予報の評価について述べた次の文 (a) ~ (c)…
てるるん日記


【第59回】2023年1月試験(学科専門試験)問15(日本の天候・長波放射・海面気圧)
問15 図1はある年の6月から9月にかけてのフィリピン付近の外向き長波放射量の変動を示し、図2はこの年を含む2つの異なる年の8月の月平均海面気圧と平年偏差を示した…
第58回(2022年8月)試験
一般知識
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科一般試験)問1(大気の鉛直分布・大気の化学組成)
問1 地球大気の鉛直構造や化学組成について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a)対流圏の気温の鉛直分布…
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科一般試験)問2(状態方程式)
問2 湿潤空気における気体定数や水蒸気量について述べた次の文章の空欄 (a)、(b) に入る数値の組み合わせとして適切なものを、次の1~5の中から1つ選べ。ただし、乾燥…
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科一般試験)問3(混合比)
問3 気圧と温度の等しい2つの未飽和空気塊A、Bがあり、空気塊Aの水蒸気の混合比は q である。空気塊Bに含まれる乾燥空気の質量は空気塊Aに含まれる乾燥空気の質量の…
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科一般試験)問4(氷粒子の成長)
問4 雲中における氷粒子の成長について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a)氷晶が雪の結晶に成長すると…
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科一般試験)問5(大気放射)
問5 放射における雲や水蒸気などの効果について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a)地球大気の上端に入…
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科一般試験)問6(温度風)
問6 図は北緯45°にある2つの地点 (a) 、(b) と南緯45°にある2つの地点 (c) 、(d) の850hPaと700hPaの高度の風をベクトルで示したものである。この4地点の850hPaから700h…
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科一般試験)問7(風の収束、発散と鉛直流・渦度)
問7 大気中に図 (左) のような高さが1km、東西および南北方向の長さが10kmで、4つの側面がそれぞれ東西南北を向いた直方体の領域があり、上面からは下向きに1m/sの鉛直…
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科一般試験)問8(ブロッキング高気圧)
問8 中高緯度偏西風帯のジェット気流が大きく南北に蛇行・分流し、その状態が概ね一週間以上の長い期間にわたって続くときに見られるブロッキング高気圧について述べた次…
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科一般試験)問9(海陸風)
問9 晴れた日の海陸風について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a)一般に、陸面が湿っている場合は乾燥…
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科一般試験)問10(成層圏突然昇温)
問10 成層圏突然昇温について述べた次の文章の空欄 (a) ~ (c) に入る語句の組み合わせとして適切なものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 成層圏突然昇温は成層圏の気温…
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科一般試験)問11(温室効果ガス)
問11 温室効果ガスについて述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a)二酸化炭素は、太陽放射のスペクトルの極…
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科一般試験)問12(気象法規)
問12 予報業務の許可制度について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の1~5の中から1つ選べ。 (a)予報業務の許可を受けるには、当該…
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科一般試験)問13(気象法規)
問13 気象予報士について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a)気象予報士試験において、不正な手段によっ…
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科一般試験)問14(気象法規)
問14 気象業務法に規定する罰則が適用される事例について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a)気象庁が観…
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科一般試験)問15(気象法規)
問15 消防法で定められる火災気象通報等について述べた次の文章の空欄 (a) ~ (d) に入る語句の組み合わせとして適切なものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 気象庁長官…
専門知識
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科専門試験)問1(地上気象観測)
問1 気象庁が行っている地上気象観測について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a)最大風速は風速計の測…
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科専門試験)問2(二重偏波気象ドップラーレーダー)
問2 気象庁の二重偏波気象ドップラーレーダーによる降水の観測について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 …
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科専門試験)問3(ウィンドプロファイラ観測)
問3 図ア~エは、ある台風が本州に上陸した際に高田、仙台、酒田、宮古のウィンドプロファイラで観測した高層風の3時から12時の時系列図である。この台風の経路図として…
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科専門試験)問4(数値予報)
問4 強い降水を伴うメソスケール現象を対象とする数値予報について述べた次の文章の空欄 (a) ~ (d) に入る語句または数値の組み合わせとして最も適切なものを、下記の1…
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科専門試験)問5(パレメタリゼーション)
問5 気象庁が行っている数値予報のパラメタリゼーションについて述べた次の文 (a) 〜 (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a)パ…
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科専門試験)問6(天気予報ガイダンス)
問6 気象庁の天気予報ガイダンスによる数値予報の誤差の低減について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a…
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科専門試験)問7(降水短時間予報)
問7 気象庁が発表している降水短時間予報について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a)降水短時間予報は…
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科専門試験)問8(高気圧)
問8 日本周辺に現れる高気圧について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a)冬にシベリア付近に現れるシベ…
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科専門試験)問9(積乱雲)
問9 日本付近で発生する積乱雲について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a)成長期において積乱雲が上方…
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科専門試験)問10(竜巻・ダウンバースト)
問10 気象台が、突風被害の発生した2カ所で現地調査を行った結果、1カ所では竜巻、もう1カ所ではダウンバーストが発生したものと判定された。草木の倒れている方向の調…
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科専門試験)問11(温帯低気圧の一生)
問11 図 (a) ~ (d) の気象衛星水蒸気画像は、日本付近で停滞前線上に発生した低気圧が発達して閉塞し始めるまでの状況を、12~15時間間隔でとらえたものであり、順不同で…
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科専門試験)問12(台風)
問12 台風について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤について、下記の1~5の中から正しいものを1つ選べ。 (a)眼が観測される最盛期の台風では、眼を取り巻く壁雲付近で風…
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科専門試験)問13(警報・注意報)
問13 気象庁が発表する警報・注意報等について述べた次の文 (a) ~ (d) の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a)「記録的短時…
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科専門試験)問14(土壌雨量指数・表面雨量指数・流域雨量指数)
問14 図 (ア) ~ (ウ) は、都市域を流れるA川流域内におけるある日の15時、16時、および17 時の解析雨量の分布 (1時間降水量:塗りつぶし域) を示している。また、図 (a) …
てるるん日記


【第58回】2022年8月試験(学科専門試験)問15(季節予報)
問15 図は夏のモンスーン期 (6~9月) におけるアジア域の対流圏上・下層の大気循環を200hPa (左) 及び850hPa (右) の流線関数の平年値で表したものである。この図を参照…
第57回(2022年1月)試験
一般知識
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科一般試験)問1(大気の鉛直構造)
問1 中層大気の1月の月平均の気温や等圧面高度などについて述べた次の文 (a) ~ (d) の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科一般試験)問2(対流圏・成層圏)
問2 対流圏と成層圏の経度平均した7月の月平均の気温及び風速の東西成分について述べた次の文章の空欄 (a) ~ (c) に入る語句の組み合わせとして適切なものを、下記の1…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科一般試験)問3(大気境界層)
問3 気温減率が一定で条件付き不安定の状態にある地上から高度1.5km までの大気について述べた次の文章の空欄 (a) 、(b) に入る不等式と語句の組み合わせとして適切なもの…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科一般試験)問4(大気の熱力学)
問4 大気中の温度や水蒸気圧などについて述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。ただし、大気では静力学平衡が…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科一般試験)問5(凝結核・氷晶核)
問5 雲や降水の形成に寄与する凝結核と氷晶核について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a)一般的に、氷…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科一般試験)問6(緯度による日射量の違い)
問6 緯度による日射量の違いについて述べた次の文章の下線部 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。ただし,sin30°= 0.5、si…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科一般試験)問7(鉛直流)
問7 東西方向、南北方向の長さがそれぞれ2kmと1km で、平坦な地表面からの厚さが0.5kmの直方体の大気の領域において、4つの側面に垂直な風向の風速がそれぞれ図に示す…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科一般試験)問8(次元)
問8 一般に、物理量の次元は質量をM、長さをL、時間をTとするとMaLbTcの形式で表すことができる。例えば、重力加速度の次元はM0L1T-2となる。気圧およびコリオリパラメー…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科一般試験)問9(大気循環)
問9 図は経度方向に平均した年降水量 (P) と年蒸発量 (E) 並びに両者の差 P-E の緯度分布である。この図のA~Dで示す緯度帯について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤の組み…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科一般試験)問10(ダウンバースト)
問10 ダウンバーストについて述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a)ダウンバーストは成長期の積乱雲から発…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科一般試験)問11(地球温暖化)
問11 地球温暖化の現在の状況について述べた次の文 (a) ~ (c) の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a)最近のおよそ100年間の…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科一般試験)問12(気象法規)
問12 気象の予報業務の許可を受けている事業者が行わなければならない行為について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科一般試験)問13(気象法規)
問13 気象測器の検定について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤について、下記の1~5の中から正しいものを1つ選べ。 (a)気象庁以外の政府機関または地方公共団体が、研究…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科一般試験)問14(気象法規)
問14 気象予報士について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせについて、下記の1~5の中から正しいものを1つ選べ。 (a)気象予報士試験に合格した者が気象予報士…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科一般試験)問15(気象法規)
問15 災害対策基本法に定める対策に関する次の文 (a) ~ (d) の正誤について、下記の1~5の中から正しいものを1つ選べ。 (a)中央防災会議は、災害及び災害の防止に関す…
専門知識
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科専門試験)問1(ラジオゾンデ・高層気象観測)
問1 気象庁が行っているラジオゾンデを用いた高層気象観測について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a)…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科専門試験)問2(推計気象分布)
問2 気象庁が発表している推計気象分布は、観測データ等により天気、気温、日照時間のきめ細かな分布を算出して視覚的に把握しやすくした情報で、アメダスなどの観測所の…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科専門試験)問3(気象レーダー観測)
問3 気象庁が行っている気象レーダー観測およびそのデータの利用について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤について、下記の1~5の中から正しいものを1つ選べ。 (a)気象…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科専門試験)問4(大気現象のスケール)
問4 大気現象のスケールに着目して述べた次の文 (a) ~ (d) の下線部の正誤について、下記の1〜5の中から正しいものを1つ選べ。 (a)大気中には、様々な時間空間スケー…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科専門試験)問5(発雷確率ガイダンス)
問5 気象庁で作成している発雷確率ガイダンスは、全国の20km格子毎の3時間内の発雷について予測するものである。発雷確率ガイダンスについて述べた次の文 (a) ~ (c) の…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科専門試験)問6(大気海洋結合モデル)
問6 気象庁で運用している大気海洋結合モデルについて述べた次の文 (a) ~ (c) の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a)予報…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科専門試験)問7(寒冷低気圧)
問7 日本付近の寒冷低気圧について述べた次の文章の下線部 (a) ~ (d) の正誤について、下記の1~5の中から正しいものを1つ選べ。 寒冷気圧は、(a) 偏西風帯のジェット…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科専門試験)問8(冬季の降水現象)
問8 冬季の日本周辺の降水に関わる現象について述べた次の文 (a) 〜 (d) の下線部の正誤の組み合せとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a)冬型の気圧配…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科専門試験)問9(気象衛星画像)
問9 図は、前線を伴う発達した低気圧が本州付近を通過している3月のある日の12時の気象衛星画像 (赤外画像(上)、可視画像(下)) である。破線で示した領域について述べた…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科専門試験)問10(台風)
問10 台風について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a)台風が発生するのは、主に海面水温が26~27°C以上…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科専門試験)問11(警報・注意報・早期注意情報)
問11 気象庁が発表している警報・注意報および早期注意情報 (警報級の可能性) について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科専門試験)問12(高解像度降水ナウキャスト)
問12 気象庁の高解像度降水ナウキャストについて述べた次の文 (a) ~ (c) の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。なお、高解像度…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科専門試験)問13(予報の評価)
問13 下表は予報区Aと予報区Bにおける降水の有無の予報と実況の分割表である。これらの表を用いた予報精度の評価について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとし…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科専門試験)問14(流域雨量指数)
問14 気象庁が作成している流域雨量指数について述べた次の文 (a) ~ (c) の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a)流域雨量指…
てるるん日記


【第57回】2022年1月試験(学科専門試験)問15(日本の天候)
問15 図A~Cは3つの異なる年の8月に観測された日本の天候 (月平均気温平年差(上)、月降水量平年比(中),月日照時間平年比(下)) を示しており、図ア~ウはそれぞれA~Cの…
第56回(2021年8月)試験
一般知識
てるるん日記


【第56回】2021年8月試験(学科一般試験)問1(大気の鉛直構造)
問1 気圧の平均的な高度分布は、地上 (高度0km) で1000hPa、高度約5kmで500hPa、約10kmで250hPa、約15kmで125hPaというように、ほぼ一定の高度間隔ごとに一定の比率で減…
てるるん日記


【第56回】2021年8月試験(学科一般試験)問2(大気の熱力学)
問2 湿潤大気中で空気を持ち上げたときの気温等の変化について述べた次の文章の空欄 (a) 、(b) に入る数値の組み合わせとして最も適切なものを、下記の1~5の中から1つ…
てるるん日記


【第56回】2021年8月試験(学科一般試験)問3(飽和水蒸気圧・飽和混合比)
問3 気圧850hPa、温度5℃の空気塊の飽和水蒸気圧をA、飽和混合比をBとする。このとき、次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1…
てるるん日記


【第56回】2021年8月試験(学科一般試験)問4(水滴の成長)
問4 雲の中の水滴の成長について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a)水蒸気の凝結による水滴の成長過程…
てるるん日記


【第56回】2021年8月試験(学科一般試験)問5(放射平衡・温室効果)
問5 地球大気の温室効果の原理について述べた次の文章の下線部 (a) ~ (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。ただし、以下の条件が…
てるるん日記


【第56回】2021年8月試験(学科一般試験)問6(地衡風)
問6 北緯30°と 北緯45°の2つの地点で、いずれも東向きで風速 100m/s の地衡風が吹いているとする。 この2つの地点で、水平気圧差が4hPaとなる南北方向の距離をΔY30 …
てるるん日記


【第56回】2021年8月試験(学科一般試験)問7(温度風)
問7 図は地表面から高度 0.0001hPaまでの1月の平均気温 (K) の緯度高度分布であり、経度方向に一様な東西風 (地衡風) が吹いているものとする。南北温度傾度から温度風の…
てるるん日記


【第56回】2021年8月試験(学科一般試験)問8(温帯低気圧)
問8 北半球における発達期の温帯低気圧について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a)低気圧周辺の相対的…
てるるん日記


【第56回】2021年8月試験(学科一般試験)問9(積乱雲)
問9 孤立した積乱雲と複数の積乱雲が組織化したマルチセル型のメソ対流系を比較して述べた次の文章の下線部 (a) ~ (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1…
てるるん日記


【第56回】2021年8月試験(学科一般試験)問10(オゾン)
問10 成層圏のオゾンについて述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a)高度20~60kmにおける気温の経度平均が…
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
専門知識
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
第55回(2021年1月)試験
一般知識
あわせて読みたい
てるるん日記


【第55回】2021年1月試験(学科一般試験)問2(大気の熱力学)
問2 標高0m (気圧1000hPa) の地点において気温25℃、相対湿度50%の空気塊を、標高1000m (気圧900hPa) まで断熱的に持ち上げた時の空気の相対湿度に最も近いものを下記の1…
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
てるるん日記


【第55回】2021年1月試験(学科一般試験)問13(気象法規)
問13 気象予報士について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤について、下記の1~5の中から正しいものを1つ選べ。 (a)不正な手段により気象予報士試験に合格したために、試…
てるるん日記


【第55回】2021年1月試験(学科一般試験)問14(気象法規)
問14 気象業務法における用語の定義に関する次の文 (a) ~ (d) の正誤について、下記の1~5の中から正しいものを1つ選べ。 (a)「気象」とは、大気(電離層を除く。)の諸…
てるるん日記


【第55回】2021年1月試験(学科一般試験)問15(気象法規)
問15 災害対策基本法における災害対策の基本理念について述べた次の文章の空欄 (a) ~ (d) に入る語句の組み合わせとして適切なものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 我…
専門知識
てるるん日記


【第55回】2021年1月試験(学科専門試験)問1(地上気象観測)
問1 気象庁が行っている地上気象観測と観測結果の統計について述べた次の文 (a) 〜 (d) の正誤について、下記の1〜5の中から正しいものを1つ選べ。 (a)同一期間内に極…
てるるん日記


【第55回】2021年1月試験(学科専門試験)問2(ウィンドプロファイラ観測)
問2 気象庁が行っているウィンドプロファイラ観測について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤について、下記の1~5の中から正しいものを1つ選べ。 (a)地上から上空の5方…
てるるん日記


【第55回】2021年1月試験(学科専門試験)問3(気象レーダー)
問3 気象庁が運用している気象レーダーによる観測やその特性について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a…
てるるん日記


【第55回】2021年1月試験(学科専門試験)問4(数値予報モデル)
問4 気象庁が運用する数値予報モデルについて述べた次の文 (a) ~ (d) の下線部の正誤について、下記の1~5の中から正しいものを1つ選べ。 (a)数値予報モデルでは、一…
てるるん日記


【第55回】2021年1月試験(学科専門試験)問5(メソアンサンブル予報)
問5 気象庁では、メソモデルの初期値や境界値に少しずつ異なった誤差 (摂動) を人工的に加えて複数の予測を行うメソアンサンブル予報を運用しており、その一つ一つの予測…
てるるん日記


【第55回】2021年1月試験(学科専門試験)問6(高解像度降水ナウキャスト・降水短時間予報)
問6 気象庁が作成している高解像度降水ナウキャストと降水短時間予報について述べた次の文 (a) ~ (c) の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中…
てるるん日記


【第55回】2021年1月試験(学科専門試験)問7(天気予報ガイダンス)
問7 気象庁が作成している天気予報ガイダンスについて述べた次の文 (a) ~ (d) の下線部の正誤について、下記の1~5の中から正しいものを1つ選べ。 (a)数値予報モデル…
てるるん日記


【第55回】2021年1月試験(学科専門試験)問8(温帯低気圧・前線)
問8 北半球の発達中の低気圧に伴う前線の一般的な特徴について述べた次の文 (a) ~ (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a)温暖…
てるるん日記


【第55回】2021年1月試験(学科専門試験)問9(気象衛星画像)
問9 図は、3月のある日の9時の気象衛星画像 (可視、赤外、水蒸気) である。図から解析される現象について述べた次の文章の空欄 (a) ~ (c) に入る語句および数値の組み…
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
第54回(2020年8月)試験
一般知識
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
てるるん日記


【第54回】2020年8月試験(学科一般試験)問6(太陽放射・地球放射)
問6 太陽放射や地球放射について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a) 大気は、太陽放射のうち波長が0.3μ…
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
専門知識
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
てるるん日記


【第54回】2020年8月試験(学科専門試験)問13(表面雨量指数)
問13 表面雨量指数について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~5の中から1つ選べ。 (a) 表面雨量指数とは、短時間強雨による浸水…
てるるん日記


【第54回】2020年8月試験(学科専門試験)問14(予報の評価)
問14 表は、ある地点の1日~10日の日毎の最高気温の実況値、モデルXおよびモデルYによる最高気温の予測値を示したものである。予測値の検証について述べた次の文 (a) ~ (…
てるるん日記


【第54回】2020年8月試験(学科専門試験)問15(季節予報)
問15 図はある年の7月上旬の旬平均の 500hPa高度と平年差である。このときの天候について述べた次の文 (a) ~ (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の…
第53回(2020年1月)試験
一般知識
てるるん日記


【第53回】2020年1月試験(学科一般試験)問1(大気の鉛直分布)
問1 大気中の水蒸気の密度をρv、水蒸気を除いた空気 (乾燥空気) の密度をρdとするとき、ρdとρvの鉛直分布について述べた次の文 (a) 〜 (c) の下線部の正誤の組み合わせと…
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
てるるん日記


【第53回】2020年1月試験(学科一般試験)問9(気温)
問9 大気中のある水平面上で、図のように点Aから西と東にそれぞれ20km離れた点Bと点Cを、18℃と2℃の等温線が東西方向と45°の角度をなして南西から北東の方向に通っている。…
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
専門知識
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
てるるん日記


【第53回】2020年1月試験(学科専門試験)問12(降水短時間予報)
問12 気象庁は、2018年6月、降水短時間予報の予報時間を6時間先までから15時間先までに延⻑した。この降水短時間予報について述べた次の文 (a) 〜 (c) の正誤の組み合わ…
てるるん日記


【第53回】2020年1月試験(学科専門試験)問13(竜巻発生確度ナウキャスト・⻯巻注意情報)
問13 ⻯巻発生確度ナウキャストおよび⻯巻注意情報について述べた次の文 (a) 〜 (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a) ⻯巻発生…
てるるん日記


【第53回】2020年1月試験(学科専門試験)問14(予報の評価)
問14 表は、予報区A、Bにおける、1日〜5日の1mm以上の降水の有無の予報および実況を示したものであるが、予報区Aの2日の予報のデータが空欄になっている。この期間の予…
てるるん日記


【第53回】2020年1月試験(学科専門試験)問15(大気と海洋の特徴)
問15 図Aは、ある年の2月の月平均500hPa高度 (実線) と平年差 (塗りつぶし) であり、図Bは、月平均海面気圧 (実線) と平年差 (塗りつぶし) である。これらの図から読み取…
第52回(2019年8月)試験
一般知識
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科一般試験)問1(大気の気温と気圧の特徴と現象)
問1 大気圏各層における国際標準大気の気温と気圧の特徴および層内で起きる現象について整理した、下の表の空欄 (a) 〜 (d) に入る適切な語句と数値の組み合わせを、下記…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科一般試験)問2(湿潤空気)
問2 湿潤空気について述べた次の文章の空欄 (a) 〜 (c) に入る適切な語句の組み合わせを、下記の1〜5の中から1つ選べ。ただし、大気は静力学平衡の状態にあるものとす…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科一般試験)問3(フェーン現象)
問3 図A〜Cのように、山の西側の麓で温度15℃の空気塊A〜Cが、山を越えて東側の麓まで断熱的に移動する場合を考える。それぞれの空気塊は、西側斜面を上昇する間に図に示さ…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科一般試験)問4(黒体放射)
問4 黒体放射について述べた次の文章の空欄 (a) 〜 (c) に入る適切な数式、語句および数値の組み合わせを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 絶対温度Tの黒体の単位面積か…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科一般試験)問5(水滴の成長過程)
問5 大気中の水蒸気が凝結して雲粒が生成され成⻑していく過程について述べた次の文 (a) 〜 (d) の正誤について、下記の1〜5の中から正しいものを1つ選べ。ただし、生…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科一般試験)問6(傾度風・地衡風)
問6 北半球中緯度の自由大気中における低気圧周辺の傾度風と地衡風について述べた次の文章の下線部 (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科一般試験)問7(温度風)
問7 下図は静力学平衡と地衡風平衡が成り立つ北半球中緯度の大気における850hPa等圧面の等高度線図であり、南の方が高度が高い。一方、500hPa等圧面では、全域で同じ風速…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科一般試験)問8(大規模な大気現象)
問8 大規模な大気現象について述べた次の文 (a) 〜 (c) の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a) 低緯度域のハドレー循環は、…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科一般試験)問9(積乱雲)
問9 孤立した積乱雲について述べた次の文章の下線部 (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 条件付不安定の成層状態では、地…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科一般試験)問10(1月の成層圏)
問10 1月の成層圏に関する次の文 (a) 〜 (c) の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a) オゾン全量が最も多いのは、赤道周辺で…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科一般試験)問11(エルニーニョ現象)
問11 エルニーニョ現象について述べた次の文章の下線部 (a) 〜 (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 太平洋の赤道域では、平年 (平…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科一般試験)問12(気象予報士)
問12 気象予報士に関して述べた次の文 (a) 〜 (d) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a) 気象庁⻑官は、不正な手段によって気象予報…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科一般試験)問13(気象観測)
問13 気象観測について述べた次の文 (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a) 気象業務法において、「気象」とは大気 (電離…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科一般試験)問14(予報業務の許可)
問14 気象の予報業務を行おうとする者が気象庁⻑官の許可を受ける際に、要件として求められる項目 (a) 〜 (d) の正誤について、下記の1〜5の中から正しいものを1つ選べ…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科一般試験)問15(警報事項の通知)
問15 気象業務法に基づく警報事項 (特別警報に係る警報事項を除く) の通知を受けた機関等の措置に関して述べた次の文1〜5の中から、誤っているものを1つ選べ。 ① 予報業…
専門知識
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科専門試験)問1(地上気象観測)
問1 気象庁が行う気温の観測について述べた次の文章の空欄 (a) 〜 (c) に入る適切な語句の組み合わせを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 電気式温度計の感部は、通風筒と…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科専門試験)問2(気象レーダー)
問2 気象庁の気象レーダーについて述べた次の文 (a) 〜 (d) の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a) 気象レーダーは、発射し…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科専門試験)問3(ラジオゾンデ)
問3 図は、南鳥島において、ある日の9時にラジオゾンデで観測した気温、湿度、風速、風向の鉛直分布である。この図の特徴について述べた次の文 (a) 〜 (c) の下線部の正…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科専門試験)問4(数値予報で用いられる水平方向の運動方程式)
問4 以下の式は、数値予報で用いられる水平方向の運動方程式である。この式の気象庁のモデルにおける取り扱いについて述べた次の文 (a) 〜 (c) の下線部の正誤の組み合わ…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科専門試験)問5(数値予報モデルの特性)
問5 気象庁の数値予報モデルの特性について述べた次の文 (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a) 全球モデルとメソモデル…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科専門試験)問6(天気予報ガイダンス)
問6 気象庁が作成している天気予報ガイダンスについて述べた次の文 (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a) 天気予報ガイ…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科専門試験)問7(2月の気象衛星可視画像)
問7 図は、2月のある日の気象衛星可視画像である。この画像に見られる現象について述べた次の文 (a) 〜 (c) の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科専門試験)問8(前線)
問8 前線について述べた次の文 (a) 〜 (d) の正誤について、下記の1〜5の中から正しいものを1つ選べ。 (a) 温暖前線面の傾きは寒冷前線面より緩やかで気塊がゆっくり上…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科専門試験)問9(ダウンバースト)
問9 ダウンバーストに関する次の文章の下線部 (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 ダウンバーストにより家屋や樹木の倒壊…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科専門試験)問10(500hPa高度・渦度解析図)
問10 図ア〜ウは、三つの異なる日の500hPa高度・渦度解析図である。地上における気象状況を説明した次の文 (a) 〜 (c) に対応する図ア〜ウの組み合わせとして正しいものを…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科専門試験)問11(台風情報)
問11 気象庁が発表する台風情報に関して述べた次の文 (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a) 台風の暴風域とは、台風の直…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科専門試験)問12(高温注意情報)
問12 熱中症への注意を促す高温注意情報について述べた次の文 (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a) 高温注意情報は、市…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科専門試験)問13(洪水警報・注意報)
問13 A市において、大雨のため河川の水位が上昇し、次の文 (a) 〜 (c) の状況となったときに発表される洪水警報または注意報として正しいものを、下記の1〜5の中から1つ…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科専門試験)問14(全般海上警報)
問14 全般海上警報について述べた次の文 (a) 〜 (d) の正誤について、下記の1〜5の中から正しいものを1つ選べ。 (a) 熱帯低気圧 (TD) に対して海上強風警報が発表された…
てるるん日記


【第52回】2019年8月試験(学科専門試験)問15(季節予報)
問15 図Aは、ある年の1月の平均500hPa高度 (実線) とその平年差 (塗りつぶし) であり、図Bは、同じ月の平均海面気圧 (実線) とその平年差 (塗りつぶし) である。このよう…
第51回(2019年1月)試験
一般知識
てるるん日記


【第51回】2019年1月試験(学科一般試験)問1(対流圏内の気温と風の緯度・高度分布)
問1 経度方向に年平均した対流圏内の気温と風の緯度・高度分布について述べた次の文章の下線部 (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から…
てるるん日記


【第51回】2019年1月試験(学科一般試験)問2(太陽放射量と長波放射量の年・経度平均の緯度分布)
問2 地球が吸収する単位面積あたりの太陽放射量 (以下単に「太陽放射量」という。) と地球から出ていく単位面積あたりの長波放射量 (以下単に「長波放射量」という。) の…
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
てるるん日記


【第51回】2019年1月試験(学科一般試験)問13(予報業務の許可)
問13 予報業務の許可に関して述べた次の文 (a) 〜 (c) の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1〜5の中から1つ選べ。 (a) 気象庁以外の者が気象、地象、津波、高…
あわせて読みたい
あわせて読みたい
専門知識
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
コメント